2014.0419
【おりがみ会館】
おはようございます。
今日の東京水道橋の空は朝から小雨模様です。
ここしばらく雨が降っていませんでしたので、大地も人も
少し潤った感がありますね!
ところで、みなさまも一度は「おりがみ」をされた経験がおありと思いますが、
私も、小さい頃、鶴に奴、小箱に手裏剣、あるいはヒコーキくらいは作ったことがございます。
こちらの「おりがみ会館」は、そんなイメージを一変させてくれます。
「おりがみ会館」さんの歴史は、1859年に、この地にて、
染紙、千代紙製造工房として始まり現在に至ってるとのことで、
実に150年以上経っているわけで、スゴイですね!!
一階エントランス奥の飾り棚には、
「これが、おりがみ」と驚くような
作品が並んでおります。

私たちの想像を超える
作品が展示されてますので
ワクワク、ドキドキですよ!

こちらは、販売用の和紙ですが、
種類も柄も色も、
たくさんありまして、
みているだけでも
楽しいですね!
2階は、季節に応じたギャラリー展示場となっていまして、
ここにも、フ~と、ため息のでるよな作品が展示されてます。

3階は各種おりがみや、和紙の販売をしていまして、懇切、丁寧に教えてくれますので、
自分の力量に合ったものを選んでくれました。

定期的に、おりがみ教室を開催されてまして、私も見学させていただいたのですが、
とにかく、バリエーションの多さに驚かされ、先生と生徒さんとのコミュケーションが
たいへん楽しそうで、ルーツとかいろいろ、話されてまして、無料で講義を聞いて
しまいました。申し訳ございませんでした。
外国人の方も興味深く指先に見入ってましたね!




当店のフロントにも、
「おりがみ会館」さんで
購入しました、
今年の干支で、みなさまの
ご来館をお待ちしています!!
「おりがみ会館」さんへは、当ホテルから、徒歩ですと20~25分くらい、
電車ですと、一つ隣の<お茶の水駅>下車で徒歩5~6分くらいでございます。