2013.0529
水道橋の由来
毎日じめじめとした暑い日が続きますが、体調を崩されてはいませんか?梅雨が始まりますね。私の家の周りは田舎なので、蛙がよく鳴いてますよ~(笑)水道橋では、まだ聞いた事がありませんが・・・水道橋で勤め始めてそろそろ1年が経ちますが、そういえば何で水道橋って言う名前なんだろうと思い・・・今日は、当ホテルのある水道橋の由来についてちょっと調べてみました!JR水道橋駅前に流れる神田川に掛かる橋で、地名の由来となった水道橋という橋があります。徳川時代の初期、神田川の開削とほぼ同時に架けられた橋です。 当初は付近にあった吉祥寺というお寺にちなんで、吉祥寺橋などと呼ばれていたようなのですが、その吉祥寺が大火で消失し、神田上水の掛樋(水道の通る道)が上流に掛けられた頃からこの橋は『水道橋』と呼ばれる様になったそうです。その『水道橋』がある事から、ここは水道橋と呼ばれるようになったんですね。

☆神田上水掛樋跡☆

★神田上水掛跡から見た水道橋★
By ほそや