2016.0724
泉岳寺駅~315年前の昔から
都営浅草線泉岳寺駅に来ています。

泉岳寺駅は、京浜急行線が乗り入れており、羽田空港、三崎口への快速特急の始発駅でもあります。
駅から3分、駅名でもある泉岳寺を訪ねました。

銅堀大蟠龍のはめ込まれた山門

本堂です。ご本尊は釈迦如来です
廻りに、ビルが立ち並んでいますが、この一角は、静寂な雰囲気につつまれています。
寺に縁ある赤穂義士記念館を訪ねました。
記念館は撮影禁止でした。パンフレットで展示品の一部をご覧ください。

館内には、義士たちに関する資料、遺品などが納められており、討ち入りの口上書、忠臣蔵のビデオの上映も上映されています。
参堂の向かいに、義士木像館があります。館内は、防腐剤の臭いと、リアルな表情をした人形で独特の世界観があります。撮影禁止ですが、許可されたとしてもこの雰囲気ではとても撮影は出来ません。

義士木像館
記念館の奥にある墓地に向いました。
途中、上野介の首を洗ったといわれる井戸があります。

首洗いの井戸

義士たちの眠るお墓
赤穂義士の討ち入りは、もう315年も前の出来事になりますが、墓地には、絶えることのないお参りが続き、いつの日も、線香の匂いと煙りが立ちこめています。
泉岳寺: www.sengakuji.or.jp/
担当はT.Nでした。