2013.0925
110年が経ちました。
日比谷公園、有楽町と霞ヶ関に囲まれた大きな公園です。ホテルから地下鉄日比谷線で3駅、日比谷下車1分です。
江戸時代は松平肥前守をはじめとして、各藩の大名屋敷が置かれていました。明治に入り、各屋敷は取り壊され更地となりました。その後、陸軍の練兵場となっています。練兵場が移転後は、ビル建設の話もあったそうですが、湿地の強い土壌で不向きとなり近代公園の計画が持ち上がり、1903年6月1日に日本初の洋式公園として開園しました。今年で何と110年になりました。


(日比谷見附跡) (公園案内図)
開園してからは、音楽堂をはじめ、諸施設がつくられていきます。

(日比谷公会堂)


(大音楽堂入口) (小音楽堂)
広い公園なので、場所柄、政府機関の公的なセレモニーにも使用されました。大正時代は、市民運動の拠点となったり、関東大震災後の改修、昭和に入り太平洋戦争時代は、食糧難でしたので花壇をすべてジャガイモの栽培にしたりとさまざまな変遷をたどっています。
美しい第二花壇と大噴水の広場では、時々イベントが開かれ、この日は『オクトーバフェスタ』という「ドイツビール祭り」が開かれていました。

9月ですがオクトーバーなのです。「オクトーバフェスタ」
ビールが大好きでしたら、9月27日から10月6日までお台場で開催予定です。

木々の中に佇む、かつて10円カレーで有名な洋食レストラン
先日、BSテレビで45年前のドラマが再放送されていました。亡き松竹の有名監督のTV作品ですが、ドラマの主人公と恋人が待ち合わせる場所が日比谷公園でした。噴水や花壇、ベンチと鳩が飛ぶシーン、某有名一流ホテル前など現在とあまり変わらず(しいて言えば周囲のビルが高くなった。多くなった。)、タイムスリップをしたかのように映し出されていました。


(雲形池) (第一花壇)
10月下旬から日比谷ガーディニングショー2013が開催されます。日程は下記の通りです。
名称 日比谷公園ガーディニングショー2013
テーマ [花とみどり・心豊かな暮らしのdesign]
会場 第二花壇周辺、噴水広場、にれの木広場
会期 2013年10月25日(金)~10月31日(木)
10:00~16:00(最終日は15:00まで)
入場料 無料
事務局 日比谷公園ガーディニングショー実行委員会事務局
電話 03-3232-3077
公式HP http://hibiya-gardening-show.com/
花壇にも秋の草花が植えられ、きっと癒される憩いの場になると思います。機会をつくられ、お散歩をおすすめいたします。