トピックス

【おちゃのみず・語源の由来】

おはようございます。

東京地方も昨日から「梅雨」に入りましたとの天気予報でした。

今朝は朝から雨です!

ウットウシイな思いますが、この時期になりますと、アジサイ、ショウブ、カキツバタ、アヤメなどが

キレイに咲く時ですので、楽しみに、前向きに頑張りましょう!!

今日は「おちゃのみず」という由来について勉強したと思います。

IMG_4178.JPGのサムネール画像

お茶ノ水駅西口を

出まして、

 

IMG_4186.JPG

スクランブル交差点を

             交番側に渡りますと、

 

IMG_4184.JPG

     

交番の横に、

IMG_4093.JPGのサムネール画像

「お茶の水」の石碑と、お茶の水命名由来に関する挿話が刻まれた石碑が並んでいます。ひっそりと建っていまして、意外と思われるかもしれませんが、お近くを通りましたらご覧になってくださいませ。 当時(徳川2~3代将軍の頃)この地に「高林寺」というお寺があり、そこの境内にあった湧水を3代将軍が好んだことにより、「お茶の水」と名が付いたと言われています。

ひと口に「おちゃのみず」と言いましても表記はささまざまのようです。たいへんに残念ですが「おちゃのみず」の地名はございません。「お茶の水橋」とか「お茶の水交差点」と名前ついているくらいかと思います。

先の石碑は「お茶の水」となっておりますが、目の前のJRお茶の水駅を始め鉄道関係は、すべて「御茶ノ水」表記です。IMG_4177.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、交番は、「お茶の水」表記となっていますね!!

IMG_4183.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「お茶の水」「御茶の水」「御茶ノ水」と表記はいろいろありますが、

 

「お茶の水」表記を利用するのは、学校や企業、商業名に多いようです。「御茶ノ水」表記を利用するのは鉄道の駅名に多いようです。 「お茶の水」の石碑があるところまでは、当ホテルの最寄駅であります、JR水道橋駅から一駅ですし、歩いても10分くらいでいけますよ!!

【チャボ】

おはようございます。

今日の東京水道橋の空は、朝から雨です。今日は一日降るようです。

本日の水道橋ランチ探検隊は、ホワイトカレーのお店でございます。

IMG_3967.JPG

 

そもそも、ホワイトカレーの発祥は北海道とのことですが、「チャボ」のオーナーが

神保町と言うカレーの激戦区で他店と競合しない新しいカレーを作りたかったとの

事で、北海道のホワイトカレーとは違った、東京、神保町の、

ホワイトカレーを考案したとのことです。

IMG_3963.JPG

「チャボ」さんの建物は、日本が高度成長に沸く前に建てられたとのことで、

店内に入ると昭和のレストラン風の内装で、ムードランプが灯り、窓際も

オシャレに作ってあります。

そもそも、この場所は、店名を「チャボ」とさえすれば、どんなお店を開いてもよい、

と言う伝統があろとのこと。

洋食レストランの時代もあれば、映画・音楽バーの時代もあったとか・・

IMG_3964.JPG

ホワイトカレーとは、その名のとおりルウーがが白いカレーなのです。

味は、まろやかでスパイシーです。

オーナー曰く、「クラムチャウダーのようなイメージを持っていると<辛い>と

感じる方もいるかも知れません」とのこと。

本日食しましたのは、

「煮豚のホワイトカレー」でございました。

 

IMG_3967.JPGIMG_2562.JPG

神保町の路地裏にあるお店ですが、「ホワイトカレー」という旗がたっていますから、

すぐわかると思いますし、

喫茶店で有名な「ミロンガ」さんや「ラドリオ」さんと同じ並びにありますので、

すぐわかると思います。

当ホテルより徒歩7~8分くらいです。

【三社祭り】

おはようございます。

今日の東京水道橋の空は、少し雲がありますが、

ほぼ、気持ちの良い朝を迎えてます。

東京の今週の天気は、晴れたり、雨が降ったり、気温が上がったり

下がったりで、チョット体調維持に苦労しましたね

さあ~今日から「三社祭り」の始まりです。

画像 119.jpg

今日5月16日は、大名行列です。

お囃子屋台が登場し、鳶頭による木遣、びんざさら舞、白鷺の舞と続きます。

5月17日は、

町内神輿連合渡御が行われます。

画像 101.jpgのサムネール画像およそ100基の町内神輿が浅草の町を練り歩きます。下町の粋な人々が、それぞれの町の法被を身にまとい、「セイヤ」「セイヤ」の掛け声で神輿を担ぐ光景を間近で見ることができます。

 

画像 096.jpg

神輿だけではなく

            子供さんも、

            担がれてますね!

 

画像 091.jpgのサムネール画像

このような参加者も、

いらっしゃいます。

何と言うか、素晴らしいと言うか

三社祭りは

楽しいですね!

最終日の5月18日は、

メインイベントの本社神輿の宮出しが行われます。

三社祭りの顔とも言うべき3台のお神輿が、西と南、東に分かれて

浅草の町を回ります。

だいたい朝の6時頃に宮出しが行われますので、

朝に強い方は、ご見学されては、いかがでしょう!

場所は、浅草寺ではなく、浅草神社ですので、お間違いないように!!

<写真は昨年の三社祭です>

江戸っ子の粋がぶつかり合う、大変元気なお祭りです。

5月16日~18日は混雑が予想されますので、お出かけの際は、

十分、おきを付けください。

当ホテルから浅草までは、電車で一回の乗り換えで約20分以内で

いけますよ!!

【日本サッカーミュージアム】

おはようございます。

今日の東京水道橋の空は、朝から小雨混じりです。

でも、昼頃には回復し、気温も上がるようです。

サッカーファンの方なら、よくご存知と思いますが、

文京区本郷にあります、

日本サッカー協会のJFAハウス」のビル壁面を、

ザッケローニ監督と2010年10月以降に招集された日本代表選手の

巨大装飾が覆いました。

IMG_4076.JPG

IMG_4069.JPG

こんな感じに

ほんとうに壁一面に

幅34メートル、高さ27メートル

とのことです。

良い機会ですので、サッカーミュージアムを少しご紹介させていただきます。

IMG_3975.JPGのサムネール画像

ここが、サッカーミュージアムの

正面入口です。

 

IMG_4063.JPGのサムネール画像 入口を入りますと            ザッケローニ監督の            人形さんが、            出迎えてくれます。

 

JFAハウスの一階、B1,B2の3フロアーが「日本サッカーミュージアム」になってます。

2003年に日本サッカーの歴史を次世代に伝え、サッカー文化を普及させる為に、

オープンしたとの事です。

 

 

 

 

IMG_3978.JPG  IMG_3979.JPG       

 

 

 

 

     

 

地下一階への入り口です。

IMG_3986.JPG

ここからは地下2階の有料ゾーンです。

日本代表イレブンが試合前に円陣を組み、士気を高めているのを再現して

迎えてくれてます。

IMG_3987.JPGのサムネール画像

IMG_3988.JPG

 

2002年日韓W杯出場32ケ国のユニフォームが展示してあります。

IMG_3993.JPGのサムネール画像

IMG_3994.JPG

 

ロッカールームを忠実に再現しているとのことです。

IMG_4009.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

IMG_4011.JPG

 

まだ、記憶に新しい、「なでしこジャパン」がドイツワールドカップで優勝した時のものです。

IMG_3998.JPGのサムネール画像

IMG_4000.JPG

 

東京オリンピック時のユニフォームとメキシコオリンピックで銅メダルを獲得したものです。

IMG_4018.JPGのサムネール画像

IMG_4047.JPGのサムネール画像

 

W杯優勝国が手にすることができるワールドカップと、Jリーグ杯です。

IMG_4024.JPG

IMG_4057.JPGのサムネール画像

他にもまだまだ、たくさんあります。とにかく、日本サッカーの歴史がいっぱい詰まっています。

日本サッカーミュージアム」へ行くには、JRお茶の水駅から5分くらいです。

蔵前橋通りと本郷通りの交差するところまで来ますと、

IMG_4088.JPGのサムネール画像

IMG_4087.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

このような案内表示板がありますので、すぐにわかると思います。

 

IMG_4078.JPG

IMG_4083.JPG

 

IMG_4081.JPG

 

IMG_4026.JPG ガンバレ ニッポン チャチャチャ

【昭和の喫茶店を歩く・其の二】

おはようございます。

今日の東京水道橋の空は、朝からきれいに晴れわたっています。

江戸っ子は 五月の鯉の 吹き流し

どなたの作かは忘れてしまいましたが、

このような句をフツト思い出しまして、そんな感じの朝でございます。

今日、みなさまとご一緒させていただくのは

神保町にございます、「さぼうる」です。

IMG_3728.JPG

さぼうる」さんは、1955年(昭和30年)創業で、レトロカフェの代名詞的存在ですね!

店の前にポツンと佇む赤電話、レンガ壁、トーテムポール、時代を感じさせてくれてますね!

IMG_3729.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像<さぼうる>とは、スペイン語で「味」の意味だそうです 授業の合間にここで過ごした学生達の間では、「さぼる」店だったとか!

IMG_3714.JPG

山小屋のような佇まいは

開店以来、

ほとんど変わっていないとの

ことです。

IMG_3710.JPG

IMG_3708.JPG

壁一面の落書き(と言っては失礼ですが)はオープン以来、上書き、上書きを

重ねて現在まで、繋がれてきています。

有名人の方のも、かなり、あるようです。

ここまできますと、インテリアの一部ですよね!

IMG_3721.JPGコーヒーはネルドリップでたてています。軽食やお酒もあります。

 

IMG_3727.JPG

さぼうる」で、落書きをしたり、友人たちと談笑したり、討論したり、

青春の思い出が、たくさん詰まっている先輩方もたくさんいらっしゃる

ことと思います。

店主の方も、お元気にお店に出ていらっしゃいますよ!

<神保町交差点近く>

アテネフランセ.jpg

トリップアドバイザーエクセレンス認証

宿泊・プラン検索

お知らせ

予約の変更・会員登録

  • 予約確認・変更・キャンセル
  • 新規会員登録
  • ID・パスワードお問い合わせ

FAQ(よくあるご質問)

お問い合わせ

TOKYU STAY MOVIE

東急ステイ公式Facebook

リムジンバスのご案内

最安値宣言 当HPからのご予約が一番お得です。