トピックス

【新世界菜館】

おはようございます。

今日の東京・水道橋の空は、秋雨前線の影響を受けているようで

朝から雨です。

ついこの前の「シルバーウィーク」は天気も良く気温も高かった為

暑かったですよね!

暑くなるとカレーを食べたくなりませんか!

神保町にはカレー屋さんが数多くございますが、中華料理屋さんのカレーは

どうなんだろうと思い行ってみました。

新世界菜館」さんです。

IMG_8625.JPG

当然注文するのは「特性カレー」でございます。

初めての中華料理店のカレーなので"ドキがムネムネ"してます。

IMG_8479.JPG

ランチタイムで忙しい時間帯ですが、けっこう早く「特性カレー」が来まして

一口食べた瞬間、"なんか懐かしい味"がしまして、ヒョットして「お袋の味」!

何となく味が日本のものと違っているのは判るんですが、ダシと言う言葉で

いいでしょうか?

ダシが効いていてコクがたいへんあり、とても美味しいです。

そして、半熟タマゴを絡めていただきますと、とてもマイルドになります。

ランチタイムにはスープ、野菜サラダと杏仁豆腐が付きましてお得ですよ!!

当ホテルから「新世界菜館」までは徒歩で7~8分くらいでございます。

<神保町交差点近く、靖国通り沿い>

【トレインミュージアム】

おはようございます。

今日の東京・水道橋の空は、雲が多いですが

概ね晴でございます。

でも、明日あたりから天気は下り坂のようです。

今日のこの天気を大事にいたしましょう!

ここはミュージアムと言っても建物の中にあるわけではありません。

JR日暮里駅北口を出たところにございます跨線橋の下御陰殿橋が

ありまして、その中ほどに「トレインミュージアム」と呼ばれる

バルコニーが設置されています。

それがこちらです!

IMG_7520.JPG

この場所は駅が隣接していますので列車の速度が遅くじっくりウォッチングできることと

新幹線を正面からみることができるのです!

この場所は東京を南北に貫く首都圏の大動脈でして、電車が途切れることなく

行き交います。

その数は、なんと、13路線で1日に約2,500の列車が通過するとのことです。

 

IMG_7152.JPG

こちらは東北新幹線の

「E5系はやぶさ」で最高速度300㎞/hです。

「はやぶさ」の愛称は一般公募により

決まったとのことです。

IMG_7524.JPG

こちらは「上越新幹線」です。

      東京駅と新潟駅を結びます。

      名前の由来は新潟県佐渡島の

      希少鳥「トキ」です。

IMG_7135.JPG こちらは、

「スーパー日立」です。

上野駅から常磐線を経由していわき駅まで。

名前の由来は、茨城県の旧国名

「常陸」からとのことです。

 

IMG_8805.JPGのサムネール画像

こちらは「山手線」です。

      東京都心部を約1時間で回る

      環状線です。

      1周1時間、東京を車窓から

      眺めるのもいいかも知れませんね!

      

IMG_7133.JPG

この「下御隠殿橋(しもごいんでんばし)」の名称が気になりまして調べたら、

「御隠殿」とは、上野寛永寺の住職、輪王寺宮親王の別邸のことで現在の橋を下りた

付近にあったと言われておりますが、戊申戦争で焼失してしまったとのことです。

日暮里駅を通過する主な電車です。

IMG_7139.JPG

ここで紹介できていない車両は、まだまだたくさんあります。

新幹線を真上からみることもでき、土、日曜日は鉄道ファンの方や

そうでもない方もたくさん来ていまして、けっこう混雑していますよ!!

当ホテルからJR日暮里駅までは、JR水道橋駅から乗車時間は15分程度でございます。

チョット立ち寄られてみてはいかがでしょう!

 

 

 

 

 

 

【サカエヤ ミルクホール】

おはようございます。

今日の東京・水道橋の空は朝から晴れてます。

久しぶりの太陽かと思います。

今日の水道橋ランチ探検隊は、「懐かしい」と言う方もおられかと思います。

栄屋・ミルクホール」さんでございます。

このインパクトのある店構えには初めて訪れる方は

圧倒されることでしょうね!

IMG_8550.JPG

「サカエヤ・ミルクホール」さんの創業は1945年、昭和20年です。終戦直後から

この地70年です。(建物は創業当時のままだそうです)

屋根の看板に軽食・喫茶、暖簾には「ミルクホール」と書かれてますが、創業当時は

ミルクの他に夏はかき氷、冬はおしるこ、磯辺焼き、ところてん、駄菓子等を提供

していたそうですが、コンビニ等でアイスが売られるようになって、喫茶軽食から

ラーメンをメインにした店になっていったとのことです。

IMG_8552.JPG

店内も

昭和チックが

漂ってます。

IMG_8553.JPG

さすがに今は、

             ミルクは提供してませんが、

             ラーメン、カレーの他に

             お稲荷さん、おにぎりが

             ございますよ!

で、私が注文しましたのが、看板メニューの

<ラーメン カレーライスセット>950円です。

IMG_8555.JPG

ラーメンのダシは鶏ガラ野菜昆布ダシ、トッピングはチャーシュウ、メンマ、小松菜、ネギと

いたってシンプルな昔ながらの東京ラーメンです。

(昭和27年頃からず~っと通ってくるお客様もいらっしゃるとか)

IMG_8558.JPG

できることなら、この建物もお店の方も味もず~っと残しておいて欲しいですね!!

「サカエヤ・ミルクホール」さんまでは当ホテルから徒歩ですと20分くらいですね!

地下鉄の淡路町あるいは小川町からですと2分くらいでございます。

<淡路町交差点近く>

 

 

 

 

【防衛省・市ヶ谷記念館】

おはようございます。

今日の東京・水道橋の空は,

台風17号、18号の影響を受けて朝から雨です。

今年は9月に入ってから雨の日が多いですね!

みなさまは「防衛省・市ヶ谷記念館」をご存知でしょうか!

先日「防衛省・市ヶ谷台ツアー」に参加してまいりました。

このツアーに参加すると普段入ることのできない防衛省内を見学でき

自衛官と直接お話しをしながら説明を受けられます。

IMG_8476.JPG

 

IMG_8350.JPG

最初の見学場所は

庁舎A棟です。

ここには防衛大臣室や

統合幕僚が入っているとのことで

まさに、防衛省のなかでも

中心の施設のようです。

IMG_8355.JPG

A棟前は儀仗広場となっており

           日章旗しかないときは、

           外国要人の来客がないとのこと

           日章旗にも晴天用・雨天用

           祝日用とあるとのことです。

そして、本日のメインであります「市ヶ谷記念館」です。

IMG_8455.JPG

 

IMG_8364.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

 

このバルコニーが

「三島事件」の舞台となった場所です。

1970年11月25日です

では記念館に入らせていただきましょう!

IMG_8378.JPG

IMG_8451.JPG

入ったすぐ左側には

          旧1号館のシンボルで

          ありました、

          「桜」と「時計」があります。

IMG_8421.JPG

こちらは、

六本木に防衛庁があった時代の看板です。

木製看板は、仲宗根元総理が

書かれたそうです。

 

IMG_8419.JPG

市ヶ谷記念館の1階は大講堂です。

   ここは、昭和9年に陸軍士官学校 の

   大講堂として作られてたとのことです。

   昭和21年5月から昭和23年11月まで、

   東京裁判(極東国際軍事裁判)の法廷と

   して使われた歴史的な場所です。

IMG_8397.JPG

天井のライトは大講堂建設当時(昭和9年)

に作られたもので、

電球以外は閉じのものを

そのまま使っているとのことです。

IMG_8430.JPG

床は7200枚の楢の寄木で

       できています。

       これもすべて元の建物から

       運んできたもので、番号をつけて

       正しい位置に復元しているのとの

       ことです。

大講堂内には数多くの展示品がありまして

フラッシュを使用しなければ撮影は

大丈夫とのことです。

 

 

 

IMG_8392.JPGIMG_8396.JPGIMG_8412.JPGIMG_8424.JPG

IMG_8443.JPG

市ヶ谷記念館(旧1号館)を後にしまして次は、屋外ヘリ展示場です。

 

IMG_8466.JPG

陸上自衛隊で実際に使用されていた多用途ヘリUH-1H(ひよどり)です。

機体に実際に触れたり、操縦席に座ったりできます。

今回のツアーで初めて知ったのですが、防衛省があります市ヶ谷台は

東京23区で2番目に高い海抜31,4mに位置しているとのことです。

(ちなみに一番高いのは海抜44,6mの新宿区箱根山とのことです)

「防衛省・市ヶ谷台ツアー」に参加するには事前予約が必要です。

ツアー時間は午前・午後ともに2時間位でございます。

ツアーが開始されますと1人だけ抜けることはできないとのことですから

お気をつけ下さいませ。

<JR四谷駅または市ヶ谷駅より徒歩10分くらいです>

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【みかさ(焼きそば専門店)】

おはようございます。

今日の東京・水道橋の空は朝から曇っております。

でも最高気温26℃の予想とか・・・・・

4日ぶりに25℃を超えるようです。

今日は東京では珍しい「焼きそば専門店」のお話でございます。

店名は「みかさ」さんです。

IMG_7683.JPG

「みかさ」さんの暖簾には創業は昭和59年と染め抜かれてますが、

当地での開業は2013年の11月頃と記憶してます。

昼時はいつも行列ですので、今日は少し昼時をずらして行きましたら

やっと入れました。

何と言っても焼きそばマニアの間では"聖地"と呼ばれているお店ですから!

メニューを見ても当然ながら「焼きそば」しかありません。

味付けはソースか塩の2種類のみです。

で、私はソースの並をお願いしました。

 

IMG_7682.JPG

小麦粉は100%北海道産を使用し自家製の生麺を使用してますので、

2口、3口、4口と食べていきますと麺が多少太く硬めですのでモチモチ感が

すっごくあります。

カウンターには紅しょうが、からしマヨネーズ、いか天かすが置いてありまして

お好みに合わせていただくことができます。

皆様も一度は"焼きそば"の聖地を訪れてみては如何でしょうか!

当ホテルから「みかさ」さんへは徒歩5分くらいでございます。

<白山通り沿い>

トリップアドバイザーエクセレンス認証

宿泊・プラン検索

お知らせ

予約の変更・会員登録

  • 予約確認・変更・キャンセル
  • 新規会員登録
  • ID・パスワードお問い合わせ

FAQ(よくあるご質問)

お問い合わせ

TOKYU STAY MOVIE

東急ステイ公式Facebook

リムジンバスのご案内

最安値宣言 当HPからのご予約が一番お得です。