スタッフブログ

門前仲町のおすすめ情報をお伝えいたします。

2013/09/25観光案内

東京駅~グランルーフ9月20日ついに開業!!

ようやく涼しくなり、過ごしやすい気候になりましたね。 皆様の地域では如何でございますか?

 

 

さて、以前にこのブログで東京駅の丸の内側と八重洲口側の話題を取り上げさせていただいておりましたが東京駅周辺の話題、東京駅の八重洲口に建設中だった「グランルーフ」がついに開業いたしました。建設中だった頃から良くこの近辺にお邪魔しておりましたので、開業後はどういった感じになるのか興味津々でした。 そしてついに9月20日に開業いたしまして早速行ってまいりました★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グランルーフ案内.jpgのサムネール画像のサムネール画像グランルーフ北から.jpgのサムネール画像のサムネール画像 グランルーフ南から.jpgのサムネール画像グラントウキョウノースタワーグラントウキョウサウスタワーの2つのオフィスビルが2階部分でつながりました。2階部分は約234mぺデストリアンデッキになっております。このデッキの上には光の帆をイメージしたグランルーフで覆われています。このグランルーフは長さが230m、高さが27mもあるそうです。

 

 

東京駅丸の内側のテーマが昨年復元された東京駅赤レンガ駅舎に代表されるように「歴史」「伝統」なのに対して東京駅八重洲口側は「未来」だそうです。確かにこのグランルーフの光の帆が未来に向かっているというイメージです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グランルーフ案内板.jpg

グランリーフ外1.jpg グランルーフ外2.jpg

デッキの上には東京駅近辺の情報を検索できる掲示板があります。

デッキから外を観ると、東京駅八重洲口の夜景が堪能できます。デッキの下の部分を観るとまだ工事中で、ここにはバス、タクシー乗り場などが来年新たに完成予定だそうです。

グランルーフ緑1.jpg グランルーフ緑2.jpgデッキの側面は緑化されベンチなどが何席かあります。地下1階から地上3階まで新しいお店が15店舗オープンしましたので食事をした後やショッピングで疲れた後などここのベンチで休憩するのもいいかも知れません。季節や気候などによって壁面からドライミストが噴射されるそうです。

 

 

 

 

グランルーフ全景.jpg

ますます進化する東京駅近辺ですが、オリンピック開催の日に向けて、東京いや日本の顔であるこの東京駅周辺がどれくらいの変貌をとげるのが今から楽しみです。

帰り際に東京駅大丸1Fに立ち寄りました。

お目当てはもちろんスイーツ。そこにはファンシーな名前のついたスイーツのオンパレード!! たまには和菓子もいいかと洋菓子、和菓子を大量購入。その日の夕食のデザートにそして翌日は朝食代わりにケーキバイキングのノリで美味しくいただきました★

門前仲町から東京駅まではなんと2.5km圏内!!

東京駅方面から当ホテルに向かわれるお客様、そして当ホテルから東京駅方面に向かわれるお客様は是非東京駅に立ち寄ってみられては如何ですか?

                 本日のブロガー:毎週レギュラー参加のumechan-manでございました。             

2013/09/24お知らせ

東京モーターショー2013*★東京ビッグサイトにて開催★*

残暑も終わり秋らしくなって参りましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

少し早いですが、本日は◎東京モーターショー2013◎のご案内です(^^)

2年に一度開催されている国際的なモーターショーが、今年も東京ビッグサイトにて開催されます。

東京モーターショー2013.jpg

 

 

◎東京モーターショー2013公式HP◎会場 : 東京ビッグサイト会期(一般公開) : 11/23日(土)~12/1(日)

 

 

アクセス : 都営バス門19番より約30分(¥210/バス停まで徒歩約7分)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第42回東京モーターショー2011は、

 

 

 

 

 

 

 

 

すべての国内メーカー(14社15ブランド)および海外メーカー21社25ブランドが参加。総来場者数は84万2,600人という、国際的なモーターショーです◎ 第43回東京モーターショー2013のテーマは「世界にまだない未来を競え」。

 

 

展示のほか、参加体験型やイベントなども盛りだくさんなのだとか(^^)*「次世代自動車とそれを取り巻く先進の社会システム」の展望がなされているということですが行ってみないとよく分からないので、ご興味がある方は是非!

 

 

 

 

 

 

ご存知ない方も多いかと思いますが、当ホテルから東京ビッグサイトまではバスで約30分!

 

 

実はとっても好アクセスな立地です^^*

 

 

ご来場のお客様で、ホテルをお探しの方は是非ご利用くださいませ♪

 

 

 

 

 

 

◎東急ステイ門前仲町のご予約はこちらから◎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のブログ : 山上

2013 TOKYO MOTOR SHOW

This international motor show,which is held once every two years,will be held at the Tokyo Big Site.

Nov.23 to Dec.1

Access: Toei Bus #19 from Monzen-Nakacho→approx. 30 minutes→Tokyo Big Site(¥210).

The 42nd Tokyo Motor Show in 2011 saw all Japanese car makers(14companies ,15brands)as well as overseas makers(21companies, 25brands) participate. Over 842,600 people visited this major international exhibition.

Tokyo Big Site is only 30 minutes from this hotel !!!

So, not only is it very convenient for guests to go to the show, but it is also ideal for those planning to attend the show to stay at our hotel. In fact, staying with us couldn't be more convenient!!

モーターショー2013.jpg

2013/09/19観光案内

高橋(たかばし)の富士とのらくロード

ようやく日中は秋らしくさわやかな気候になってきましたが皆様如何お過ごしでございますか?しかし日中と朝晩の温度差が大きくなってまいりましたので、就寝中の寝冷えなどに十分にお気をつけくださいませ。

さて、現在隅田川を上流に向かう旅シリーズをやっておりますが、今回はちょっとそのコースからはずれ江東区の東の方へ散策へ出かけました。以前に萬年橋と小名木川の話題をこのブログでとりあげさせていただきましたが、この小名木川の東側の地域を散策してみました。いつも隅田川沿いは徒歩で行っているのですが、今回は門前仲町から地下鉄大江戸線で一駅目の清澄白河駅で下車しました。

清澄白河駅.jpg

高橋.jpg

隅田川テラス案内2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

清澄白河駅のA1出口を出ると、清澄通りという大通りがあります。その通りを森下方面に歩き始めると小名木川にかかっている「高橋」という橋があります。この高橋のよび名は「たかはし」ではなく「たかばし」とのこと。その高橋から西側を見ると水門が見え(写真右上)、その下流が以前もこのブログで紹介した「萬年橋」になり、その先川は墨田川へ合流しております。

小名木川は江戸時代東北などから物資を江戸に運ぶための重要な運河でした。そのため小名木川にかかっている橋は、船舶の運航をさまたげない為にどれも橋脚の高いものだったそうです。以前紹介した葛飾北斎「富嶽三十六景」「深川萬年橋下」には橋脚の高い美しいアーチ形の「萬年橋」が描かれています。そしてなんと「たかばしのふじ」という葛飾北斎の作品に橋脚の高い「高橋」が描かれていました。「萬年橋」の橋脚よりもかなり高いのでびっくりです。

また、ここからは「萬年橋」同様富士山の見える名所だったそうで、「たかばしのふじ」には右上の写真の方向から見たと思われる橋脚の高い「高橋」の下に「萬年橋」その下に富士山が描かれておりいかに高橋の橋脚が高かったかがわかります。ここで名前の由来がなんで「高橋」なのか気付かされました。

現在では・・・・残念ながら東側の水門が邪魔して「萬年橋」は見えませんし、もちろん富士山も拝めません。

そこで、葛飾北斎の作品を見ながら当時に拝めたと思われる橋脚の高い橋と美しくすばらしい富士山の光景に思いを馳せてみました。

「 萬年橋」の話題はこちらを参照してくださいね。

↓↓↓

隅田川テラスシリーズ第2弾

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のらくロード.jpgのサムネール画像

この「高橋」を超えて清澄通りを森下方面に向けて歩きだしました。

しばらく歩きふと右側を見るとなんと「のらくろ」の看板が目に入ってきました。良く見ると、のらくろのキャラクターの旗や絵や看板であふれている「のらくロード」という名の商店街であることが判明!! そこで、この商店街をしばらく散策してみました。

商店街自体は普通の商店街という感じなのですが、のらくろにちなんだグッズ、駄菓子等が売られています。

この商店街をしばらく歩くと「森下文化センター」がありそこに「のらくろ館」があります。この近辺はのらくろの作者の田河水泡が少年時代を過ごしたゆかりの地でもあり、「のらくろ館」には彼の書斎などを再現した部屋や原画、単行本、そして彼の業績などを紹介しています。

のらくろは戦前から戦後まで数十年も続いた国民的なまんが。昭和45年ぐらいに民放のアニメとして放映されていたのを覚えております。

「森下文化センター」

東京都江東区森下3-12-17

都営地下鉄大江戸線 清澄白河駅 A1出口または都営地下鉄大江戸線 森下駅 A6出口から、どちらからも徒歩で8分ぐらいでございます。

シーラカンス.jpg

西深川橋.jpg

 

 

 

のらくロードを歩いていてふと右を見ると写真右上の「西深川橋」の入り口が見えてきました。この橋は小名木川にかかっている橋で、先ほどの「高橋」の東側に位置している橋です。小名木川の北側にこの商店街が平行にのびています。

橋の入り口の方に歩いて行くと、突然橋のたもとにシーラカンスのオブジェが現れました。「写真でもおさまりきらないくらいのすごい迫力です!!」 このオブジェは「幸福の魚 GOMBESSA」と命名されていました。

この橋の両サイドには遊歩道があるのでしばらくそちらを散策しました。江東区には運河が多くこういった遊歩道が充実しているので、今からのさわやかな季節にこういったところをふらっと散歩するのも非常にいいものです。

                 本日のブロガー:毎週レギュラー参加のumechan-manでございました。

2013/09/13観光案内

新大橋Part1~隅田川テラス

ようやく少しづづ秋の気配が感じられるようになりましたがまた急に残暑が厳しくなりましたね。皆様の地域では如何でございますか?

さて今回も隅田川テラスの旅の模様をお伝えしたいと思いますが、前回までは小名木川にかかっている萬年橋そしてそちらから芭蕉稲荷神社、芭蕉庵跡展望庭園 隅田川テラスシリーズ第3弾 に立ち寄りました。 そちらに寄った後、再び江東区側の墨田テラス沿いを上流に向け歩きだしました。視線の先には近代的な橋と言う印象の「新大橋」が見えています。

新大橋方向.jpg

新大橋1.jpg

 

 

 

 

「新大橋」は元禄6年(1693年)今かかっている場所よりも下流の方に木の橋がかけられ、明治18年(1885年)に西洋式の木の橋として建て替えられました。その後、明治45年(1912年)に現在の位置に鉄の橋がかけられ(旧新大橋)、昭和52年に近代的な現在の橋に建て替えられました。今までこんなに建て替えられていたなんて本当に歴史を感じる橋です。その他時代に翻弄された橋だったようでそういった話題は次回でお伝えいたします。

橋柱.jpg 旧新大橋レリーフ.jpg

「新大橋」を渡ろうと橋へのぼると江東区側の橋の入り口近くに旧新大橋の橋柱があります。明治時代の西洋の建築で重厚でどっしりした感じの橋柱です。そして橋を渡って行くと、旧新大橋のレリーフが橋柱にかけられています。レトロな感じの素敵な橋のレリーフに感動してしまいました。現在では愛知県犬山市の博物館明治村に橋の一部が移築されて保存されているとのことです。

新大橋浜町側.jpg

 

 

 

 

橋を渡って中央区側に来ました。中央区側には浜町公園や明治座などが近くにあります。

 

 

この新大橋近辺って90年代の某超有名トレンディドラマの舞台だったので、この景色を観てピンとくる方も多いのではないでしょうか?確か1996年にテレビで放映されていて、毎週リアルタイムでテレビにかじりつき観ておりました。その後そのドラマのことはすっかり忘れていたのですが、最近ケーブルテレビで再放送されていまして、懐かしさのあまり再び見入ってしまいました。ドラマ自体は年代を感じるのですが、この辺の風景はそのドラマが放映されていた十数年前も今もそんなに変わっていない感じがしました。

 

 

 

 

いつになっても色あせないトレンディドラマの舞台になるくらいのトレンディな場所に、たまにはふらっと訪れてみるのもいいかなと思ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

芭蕉句 新大橋.jpg

隅田川テラスの江東区側を「新大橋」に向かう途中、松尾芭蕉がこの「新大橋」のことを詠んだ大川芭蕉句選碑がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「みな出て橋をいただく霜路哉」

この句は橋の建設が終わり人々の渡り初めのことを詠んだ句のようです。

 

 

その他、この橋に関して芭蕉はいくつかの句を詠んでいまして、

 

 

建設中の橋について詠んでいる

 

 

 

 

 

 

「初雪やかけかかりたる橋の上」

 

 

 

 

そして同じように橋の建設が終わって随分便利になったと詠んでいる「ありがたやいただいて踏む橋の霜」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

などがあります。

芭蕉句を通して、この新大橋が当時の人たちの生活にいかに重要な橋だったかということがひしひしとこちらに伝わってきます。

誠に僭越ではございますが、この隅田川の旅で私も一句ひねってみました★

「隅田川ひとりせっせとねた探し」★

隅田川テラスの旅はまだまだ続きます。

                          本日のブログ:担当by umechan-manでございました。

2013/09/09お食事処

オリエンタルビストロFields★+。

もう食欲の秋ですね(p'ω'q)★

今朝方起きたらとても涼しくなっていて嬉しい気持ちになりました。

本日はオリエンタルビストロFieldsのご紹介です★

ランチで人気の◎海南チキンライス◎¥1000

海南チキンライス.jpg

 

個人的にたまにとても食べたくなるので、

近くにおいしい海南チキンライスが食べられるところがあるのは嬉しい限りです♪

ランチは冷麺や麻婆豆腐など(各¥850)もあります^^

デザートのココナツミルクの杏仁豆腐もとんでもなくおいしかったです><

なんでもシェフは一つ星レストランでの経験をお持ちだとか。

今度は夜も是非伺ってみたいと思います^^

フィールズ外観.jpg

オリエンタルビストロFields ★ Facebook :) ★

【住所】

東京都江東区門前仲町2-7-3

【TEL】

03-5809-8819

【アクセス】

都営大江戸線(環状部)門前仲町駅1.5番口 徒歩2分

当ホテルより徒歩約7分

【営業時間】

月 - 金: 11:30 - 14:00、17:00 - 0:00
: 11:30 - 0:00

余談ですが斜め前は深川公園です^^

秋空の公園はほんとに気持ちがよいですね^^

深川公園山上.jpg

ご予約はこちらから★

本日のブログ : 山上