スタッフブログ

門前仲町のおすすめ情報をお伝えいたします。

2013/11/02観光案内

リニューアルと言えば~銀座の光と影

最近めっきり涼しくなりましたが、皆様如何お過ごしでございますか?

さて、今年の3月末でリニューアル工事が終了いたしました東急ステイ門前仲町のリニューアルを記念して「リニューアル」と言う言葉に強引にひっかけた都内各所で「リニューアル中」や「リニューアル済み」または「リニューアルする予定」などの建物の場所を巡る「リニューアルと言えば」というちょっとマニアックなシリーズをやっておりますが、東京駅丸の内側「赤レンガ駅舎」から始まり前回は京橋まで足をのばし、「相互館110タワー」と「東京スクエアガーデン」の話題をお届けしてまいりました。

↓↓↓

リニューアルと言えば~京橋方面へ

今回はこの気持ちの良い秋の風に誘われて、 とうとう銀座まで来てしまいました~。

「銀ブラ」するには最高の陽気でございました。

松坂屋工事3.jpg

京橋から中央通りを歩き銀座6丁目で足を止めました。

銀座6丁目の再開発事業で、この場所に巨大な複合商業施設が建設中です。2017年には地上13階地下6階の商業施設に生まれ変わり、この近辺のランドマーク的な建物になります。商業施設だけではなく、オフィスなども入るそうです。

この銀座6丁目と聞いてピンとくる方も多いと思いますが、こちらのビルはリニューアルではなく前にあったビルが取り壊され全く新しい商業施設へと変貌を遂げます。

このフェンスで囲まれて現在工事中のビルは今年の6月30日まで営業しておりました松坂屋銀座店だったビルです。

松坂屋閉店前.jpg

松坂屋工事1.jpg

 

 

 

今年の6月30日の閉店数日前に撮った松坂屋銀座店の外観でございます(写真左上)

閉店の数ヶ月前からテレビのワイドショーなどで、松坂屋銀座店に関する話題が連日といっていいほどテレビで取り上げられていました。

その時期、関東大震災の翌年1924年(大正13年)にオープンしてから88年間の松坂屋銀座店の歴史などを特集していた番組があり興味深く観させていただきました。

オープン当初から銀座にありながら庶民的なデパートだったそうで、土足入場制エレベーターガールなどを初めて取り入れたデパートだったそうです。当時のデパートの展望レストランはフードコートの走りでした。又、お子様ランチ発祥もこちらだったようです。驚いたのはデパートの屋上に動物園があり、なんとそこで象が売られていた?と言う話もあり(誰が買ったのでしょうか?)ちょっとびっくりしてしまいました。

最近では外国人のお客様の為に、電気店の「Laox」やアメリカのファストファッションブランド「フォーエバー21」などを出店して話題になっていました。

閉店最終日に向け高級品を8割引で提供するなど私のような庶民には嬉しいバーゲンをやっておりました。そして最終日は開店前から約300人が行列を作り1日で6万人が訪れ、約5億円の売上があったそうです。 閉店の直前には沢山の関係者やお客様が涙を流し、惜しまれながらの閉店の様子が大変印象的でした。

(写真右上)は閉店から4ヶ月後ぐらいにここを訪れた写真です。

フェンスが地上から半分ほどしかはられてなく、「Matsuzakaya」のロゴがまだ付いていました。このビルにある五番の目は銀座を表しているそうです。

 

 

銀座錦絵1.jpg

銀座錦絵2.jpg現在、工事中の建物の下の方には何枚かの錦絵のコピーがかけられていました。

 

 

こういったものを見るのは個人的には大好きです★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユニクロ1.jpg

ユニクロ2.jpg

そしてここ数年銀座で営業している百貨店などに多大な影響を与えたと言われる「ファストファッション」と言うお店の存在があります。

「ファストファッション」とは、「低価格におさえた衣料品を大量生産販売するお店」のことで、この近辺はそういったお店が相次いでオープンしました。

写真上の「ユニクロ」は昨年3月にこの松坂屋銀座店の真前にオープンしました。「ユニクロ」ってニューヨークのソーホーにもありましたよね。そのニューヨークを皮切りに全世界8都市に出店して、銀座が9店舗目になります。この銀座は「ユニクロ」世界最大売り場面積1,500平米を誇るそうです。

ZARA.jpgのサムネール画像 H&M.jpgのサムネール画像写真左上が2012年9月にニューヨークに続きリニューアルオープンしたスペインのファストファッションブランドの「ZARA」そして写真右上が2008年9月にオープンしたスエーデンのファストファッションブランドの「H&M」です。日本初出店ということで当時はかなり話題になりました。そのため、この銀座6丁目あたりはこの「ファストファッション」の激戦区でもあります。銀座に来て安い衣料品を買いたい時はいつもこの辺をハシゴしている私です。

 

 

 

 

この銀座6丁目あたりから再び銀座をブラブラし始めました。

 

 

 

 

 

 

たまにテレビのクイズ番組などで出される問題なのですが「銀ブラ」って「銀座をブラブラ」するという意味ではないそうです。「銀ブラ」って銀座7丁目にある銀座カフェバウリスタという喫茶店ででブラジル珈琲を飲むことが「銀ブラ」の語源だそうです。

 

 

 

 

「それでは、私が銀座で取った行動を厳密に言うと、」銀座をブラブラし銀座6丁目あたりを見た後銀ブラをしに銀座カフェバウリスタに行ったけど、カフェがいっぱいだったので銀ブラせずに銀座をブラブラして帰りましたということになるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀座夜景.jpg

 

「銀座に夜の帳が下り始めました~。」

銀座の街もネオンでライトアップされ始め、昼とは違った街の表情を見せ始めました。

せっかくここまで来たので夜の銀座も散策しようと思ったのですが、足が自然とデパ地下の方に向いて行き美味しそうなスイーツのディスプレーに魅せられて、結局はデパ地下巡りになってしまいました。

銀座でのブラブラを通して、この華やかな銀座は時代の波に乗りながら 古いものが消えそのかわり新しいものがどんどん生まれ常に進化を遂げている街だと実感できました。特に今回取り上げさせていただきました銀座6丁目の再開発がどのようになっていくかそして銀座が今後どう変わるのがこれからも見守っていきたいと思います。

                  本日のブロガー: レギュラー参加のumechan-manでございました。

2013/10/20観光案内

新大橋Part2~隅田川テラス

数日前からかなり肌寒くなりましたが、皆様如何お過ごしでございますか?

約1ヶ月ほど前に「新大橋」の話題隅田川テラスシリーズ第4弾 をこのブログで紹介させていただいていましたが、本日はその続編をお届けしたいと思います。

前回こちらを訪ねた時はかなり蒸し暑かったのに対して数日前にも同じ場所を訪れた時はかなり肌寒く、鼻水が出そうになるくらいの寒さでございました。確実に季節は冬に向かって進んでいるようです。

今回は「主に「新大橋」の西側(中央区側)の話題を中心にお届けいたします。少し前回とかぶる部分があるかも知れませんがご了承ください。

新大橋上流.jpg

新大橋江戸レリーフ2.jpg「新大橋」を渡り、まずすぐに気付かされるのは橋柱に掲げられている2つのレリーフです。「新大橋」は橋柱が2本あり両方の2本に同じものが2つづつ掲げられています。ひとつは前回取り上げさせていただいた明治時代に建てられた鉄製の「旧新大橋」のレリーフ、そしてもうひとつは雨の中を人が橋を渡っている歌川広重「名所江戸百景」で描いている「大はしあたけの夕立」のレリーフです。この「大はしあたけの夕立」はあの印象派のゴッホが油彩で描写したことでも有名ですよね。「あたけ(安宅)」とはこの周辺の俗称で、幕府の御座船である安宅丸(大型の軍艦)の船蔵があったので安宅丸からこのように呼ばれています。

 

それにしても「あたけ(安宅)」という日本語の響きがどことなくノスタルジックで美しい言葉だと感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧新大橋レリーフ.jpg

大震災火災記念碑.jpg

 

 

 

この「新大橋」の歴史を紐解くと、江戸から昭和までそれぞれの激動の時代に翻弄されながらしっかり人々の生活を支え見守ってきた重要な橋だということがわかりました。特に前回もブログで紹介した明治45年(1912年)現在の位置に建設されたモダンな鋼鉄でできた旧新大橋(写真左)は、当時機能的にすぐれ外観も美しく市電が通っていたそうです。又安全性にもすぐれていてそれがのちにたくさんの人の命を救うことになります。大正12年(1923年)に起きた関東大震災の時は、隅田川にかかっていた橋には珍しく鋼鉄製たったのに加え多くの橋の床材は木製だったのに対し新大橋は鉄製の床板で敷き詰められていたので、橋は炎上せず火災で逃げ惑う約1万人の命を救ったそうです。そのためこの橋は「人助けの橋」と呼ばれるようになったそうです。

 

 

 

 

新大橋西詰(中央区側浜町)には「大震火災記念碑」(写真右)がひっそりと設置されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治座浜町公園.jpg

 

 

新大橋の中央区側に来ましたので、「明治座」がある浜町公園の方へ足を向けました。

浜町公園から「明治座」へは都営新宿線の地下鉄の駅がありそこから並木道が続いています。

「明治座」はいわずと知れた日本を代表する劇場の1つです。明治6年(1873年)に「喜昇座」として創設されその後名称が次々に変わったのですが、明治26年(1893年)に「明治座」となりました。

135年以上の歴史がある日本で最も古い劇場だそうです。

明治時代は歌舞伎公演などが中心だったのですが、現在では演歌などの歌謡ショーや時代劇公演、ミュージカルなども行われているそうです。

現在「明治座」で私のお目当ての公演が行われているのですが,日にちと時間が合わずまだチケットが取れていません!! 今月いっぱいで終わってしまうのでかなり焦っております★

浜町公園より東京スカイツリー.jpg 新大橋より清洲橋.jpg

「明治座」近辺を散策した後浜町公園から再び隅田川テラスの方に向かいました。隅田川が視線の先にそして頭上には首都高6号線があります。そこから先を見ると東京スカイツリーがかなり大きく見えます。

そしてもう一度「新大橋」を渡り橋の中央から下流の「清洲橋」方面を眺めました。

前回この「新大橋」が1996年に放映された某トレンディドラマの舞台だったと紹介いたしましたが、

最近知ったのですが、「清洲橋」も1986年の「夏」と1987年の「秋」に放映されたトレンディドラマの元祖というべき超有名某トレンディドラマの舞台でした。

どちらの主題歌も大ヒットしましたよね。

出演者は皆豪華な顔ぶれで固められていて、ドラマのバブリーな雰囲気とどれくらいがアドリブのせりふだったのでしょうか?主演2人の毎回思わず笑ってしまいそうなくらいの漫才的?な掛け合いの楽しさはたまりませんでしたね~。

このドラマも当時リアルタイムで観ていたのですが、「清洲橋」が舞台だったとは気付きませんでした。最近ケーブルテレビで再放送されていてそれで知った次第です。「夏」の方は主演の男女のマンションが清洲橋を挟んで中央区側の中州江東区側の清澄にあったので、良く清洲橋でシーンがでてきます。80年代のドラマなのでドラマ自体は年代を感じるのですが、清洲橋近辺の光景は新大橋同様今も昔もあまり変わっていないような感じがします。

現在はテレビで「秋」の方をやっていて懐かしく観させていただいているのですが、中央区にあった主演の俳優がマンションを引っ越したという設定なので清洲橋シーンがあまりでてこないような感じです。

新大橋ライトアップ1.jpg

そして「皆様お待たせいたしました~♪」

このブログ恒例の橋ライトアップヴァージョンのコーナーがやってまいりました。

「永代橋」「清洲橋」「萬年橋」「レインボーブリッジ」に続き今回は「新大橋」のライトアップをご堪能くださいませ♪

緑の線に黄色の橋柱が印象的で、ライトが川に反射してまるできらきらしたエメラルドのようです。遠くから見ると空港の滑走路のようにも見えます。

新大橋ライトアップ2.jpg

隅田川にかかる桟橋のライトアップはどれも素晴らしいのですが、個人的には「清洲橋」「新大橋」のライトアップがどうしても強烈に印象的で、この光景を観ているとどうしてこの近辺がトレンディドラマの舞台に選ばれているのかわかるような気がします。

実際にこの光景を観てこの近辺の雰囲気を感じるとあなたもトレンディドラマの主役になった気分になれるかも知れません♪(私はドラマのエキストラになった気分になりましたが・・・・)

そして隅田川テラスの中央区側を通り今度はもっと上流の「両国橋」方面へ向かいました。

隅田川テラスの旅はまだまだ続きます。

               今週のブロガー: ブログレギュラー参加のumechan-manでございました。

2013/10/10観光案内

豊洲からゆりかもめでお台場方面へ(ヴィーナス編)♪Part2

秋だというのにまたまたムシムシした気候が戻ってまいりましたね。10月なのにここ数日はのきなみ真夏日になっておりますのでどういった衣服を着用すればいいか悩んでいる今日この頃ですが、皆様は如何お過ごしでございますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今回の話題は豊洲からゆりかもめでお台場方面へPart1 からの続編でございまして、前回は豊洲からゆりかもめでに乗り「青海」で下車。そしてパレットプラザから観覧車に乗り上空からの話題をお伝えいたしました。 観覧車を降りた後、今回のお出かけの目的である「ヴィーナスフォート」に立ち寄りました。

ゆりかもめの青海駅で下車いたしますと、すぐこの商業施設「ヴィーナスフォート」があります。

ヴィーナスフォート.jpg

「ヴィーナスフォート」は1999年にオープンした大型商業施設で、1Fはヴィーナスファミリーで家族連れの方やペット連れの方向けのお店があります。この1Fにある家具&インテリア関係のお店は個人的に良く利用させていただいているのですが、ペット連れ方も結構多くそういったお店も充実しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

噴水広場1.jpg 噴水広場3.jpgのサムネール画像

噴水広場2.jpg

2Fは中世のヨーロッパの町並みを再現していて、6人の女神に支えられている大きな噴水(上の写真)は必見です!! 観光客やカップルなど多くの方がここで写真撮影をしていらっしゃいました。又、天井にも注目です!! この写真を撮ったのが夕方だったのですが、青空が広がっておりました。2F,3Fのショッピングモールには「スカイフィーチャープログラム」による天空演出システムを導入していて、天井は一時間毎に昼、夜、朝の空へと変わり人口的な空が楽しめます。パッと見たら室内にある本当の空のようでなんとも不思議な感じを受けます。3Fは2009年にリニューアルし,都内23区では初のアウトレットモールである「ヴィーナスアウトレット」になっております。日本や海外のブランドがアウトレット価格で購入できるだけではなくレストランも何店舗かありますので、ショッピングと食事を同時に楽しめるフロアではないかと思います。「ヴィーナスフォート(Venus Fort)」東京都江東区青海1-3-15

 

 

 

 

ヴィーナスフォート夜.jpg

ミスト.jpg

 

 

 

 

 

 

ヴィーナスフォートの外に出ると空は暗くなり始めていました。

 

 

ウエスト、センター、イーストからなるプロムナード(青海、有明、台場を約4kmでむすんでいるシンボルプロムナード公園という遊歩道公園)をお台場に向けて歩きだしました。すぐ目の前に先程乗った観覧車がラットアップされ始めていました。本当にライトアップがカラフルで、名前の通りまさにパレットのようです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観覧車1.jpg

観覧車2.jpgのサムネール画像歩道を歩き始めるとさらに暗くなり、振り返ると観覧車のライトアップがより鮮明に感じられるようになりました。まさにカラフルで美しい巨大なパレットが回っているようです。周りの建物もカラフルにライトアップされ、歩いているとなんだかおとぎの国にでも迷い込んだような変な錯覚にとらわれてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由の女神.jpg

 

 

 

 

プロムナードをお台場方面に歩いて行くと、「海の向かう広場」という広場があります。ここまで来ると、視線の先に「レインボーブリッジ」「自由の女神」そして右横にフジテレビがど~んと見えてきました。

ここに設置された「自由の女神」「台場の女神」とも呼ばれていて、日本におけるフランス年を記念してフランスからお借りした「自由の女神像」が1998年4月~1999年5月まで設置されていました。それが大変好評だったためフランスでレプリカを製作してもらい、2000年からフランス政府公認のレプリカの女神像がここに設置されました。

「台場の女神」の大きさはどのくらいかと言いますと~台座からたいまつまで

「台場の女神」: 約11m

ニューヨークのリバティー島にある「自由の女神」: 約46m

ですのでニューヨークにある「自由の女神」の約4分の1のコンパクトな大きさのものなのですが、

ニューヨークの場合バッテリーパークなどからフェリーで行かないと実際の「自由の女神」の大きさを実感できないのに比べ、こちらは間近で「台場の女神」を拝むことができるのでニューヨークのものより小さくてもすごい迫力です。

この「海の向かう広場」をバッテリーパークだと仮定して、「レインボーブリッジ」を「ブルックリンブリッジ」だと思いこませ、「台場の女神」をやや遠くから眺めると、ここへ来ればあなたもニューヨークに行った気分になれるかも知れません♪

レインボーブリッジ2.jpg

「レインボーブリッジ」を観ると両はじの灯りが消えていました。時間で点滅させているようです。そして橋の下前方には何艘もの屋形船の姿が見えます。屋形船って情緒があっていいですよね~。

レインボーブリッジ1.jpg

そして「レインボーブリッジ」全てに灯りが点りました!!

あまりにも美しい光景にこれ以上もうなにも言うことはございません!!

今回は「ヴィーナスフォート 」の噴水広場の「女神」から「台場の女神」まで「ヴィーナス」の話題てんこ盛りでお送りいたしました。

そして当ホテルからのお知らせでございますが東京ビッグサイトでは11/23/2013~12/1/2013まで東京モーターショー2013が開催されます。そこで当ホテルでは、このモーターショーの参加者、入場者の方を対象に「東京モーターショー2013応援お得な限定プラン」を提供させていただくことになりました。

 

 

当ホテルから東京ビッグサイトまでのアクセスは非常に簡単でございますので、このイベントに参加の際は、是非当ホテルをご利用いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご予約はこちらからお願いいたします。↓↓↓ 東京モーターショー2013応援お得な限定プラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 

                  今週のブロガー: レギュラー参加のumechan-manでございました。

2013/10/08お土産屋さん

イシイの甘栗(^^)

こんにちは。

秋が一瞬で通り過ぎていったような感じもございますが、

秋らしい話題を取り上げてみようかと思います。

本日は甘栗専門店・イシイの甘栗のご紹介です(^^)

甘栗HP.jpg

 

イシイの甘栗は、1号店の亀戸創業から50年、甘栗は毎日焼きたてにこだわっているのだとか。

 

甘栗は小さいころによく食べていて、何年ぶりかに食べたのですが

なんだかなつかしい味がしました(^^)♪

甘栗皿.jpg

 

 

スタッフと一緒に休憩中に食べましたがとてもおいしかったです◎ (写真は1袋¥850)

10月中旬頃からの甘栗は特に甘いそうです(^^)おみやげなどにもよいと思います★

 

 

 

 

 

 

 

 

甘栗袋.jpg

 

甘栗店内.jpg 

甘栗看板.jpg是非、足を運んでみてはいかがでしょうか★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甘栗店舗.jpg

●○イシイの甘栗HP●○

〒135-0047

東京都江東区富岡1-22-27

当ホテルより徒歩約5分

【Tel】03-3642-2227

【Fax】03-3642-2235

営業時間 10:00~19:00

本日のブログ : 山上

2013/10/01観光案内

豊洲からゆりかもめでお台場方面へ♪Part1

10月に入りますます過ごしやすい気候になってきましたね♪ 皆様如何お過ごしでございますか?この気持ちの良いお出かけ日和に誘われて、先日都内の湾岸エリア(お台場方面)に行ってまいりました~♪

 

 

 

 

 

 

豊洲駅.jpg

 

 

まずは「豊洲駅」に行きました。

この駅から「ゆりかもめ」という路線に乗る為です。

この「豊洲」エリアはここ数年高層マンションが沢山建設されており、湾岸エリアでは注目のスポットでした。そして先日2020年の東京オリンピック招致が決まり、この豊洲駅周辺にはオリンピック競技場が数多く建設される予定でこの駅から新しい路線を伸ばす予定があり、オリンピック効果で今最も注目されているエリアと言っても過言ではないと思います。

ゆりかもめ1.jpg

ゆりかもめ2.jpg

ゆりかもめ3.jpg

ビッグサイト.jpgそして、この豊洲駅から「ゆりかもめ」に乗車いたしました。この「ゆかもめ」はこの臨海エリアを豊洲と新橋を往復しております。ぱっと車両を見るとモノレールに似ていますが、一車両に4つのゴムのタイヤが付いていて、高速道路を自動車が走っている感覚です。乗り心地もかなりスムーズです。又、車掌や運転手がいない通常は無人自動運転をしていて、コンピューター制御で運行しているそうです。

 

その為、車両の一番前に座ることができそしてこの写真を撮ることができました★

 

 

 

 

走行中にレインボーブリッジが見えてきました(写真左下)。この写真のエリアは晴海方面で現在さら地なのですがオリンピックに向け選手村ができる予定です。この7年間でこの辺のエリアがどのようになってゆくのか想像するだけでワクワクしてきます♪

そしてしばらくすると、東京ビッグサイト(東京国際展示場)(写真右下)が見えてきました。展示場、会議室、レストランを兼ね備えたとにかく巨大な建物で、建物の形も大変特徴的ですよね。毎日いろいろなイベントが開催されているので行ったことのある方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてここで突然ではございますがこの東京ビッグサイトでは11/23~12/1まで東京モーターショー2013が開催されます。そこで当ホテルでは、このモーターショーの参加者、入場者の方を対象に「東京モーターショー2013応援お得な限定プラン」を提供させていただくことになりました。当ホテルから東京ビッグサイトまでのアクセスは非常に簡単でございますので、このイベントに参加の際は、是非当ホテルをご利用いただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご予約はこちらからお願いいたします。↓↓↓ 東京モーターショー2013応援お得な限定プラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヴィーナスフォート.jpgのサムネール画像

 

 

 

 

パレットタウン.jpgのサムネール画像

この東京ビッグサイトがある駅(東京国際展示場正門駅)を過ぎると次の駅は青海駅(あおみえき)という駅になります。その青海駅で下車すると今回のお出かけの目的地である ヴィーナスフォート(Venus Fort)という商業施設がすぐに見えてきますが、この商業施設の話題は次回にさせていただきます。このヴィーナスフォート(Venus Fort)から少し離れたパレットタウンの方に向かって歩いてゆくと高さがなんと115mもある大観覧車の乗り場が見えてきました。

観覧車にむしょうに乗りたくなったためチケットを買い乗車!!

そして空に向かって出発いたしました~。

 

 

観覧車から2.jpgのサムネール画像東京ゲートブリッジ.jpgのサムネール画像

 

 

 

「♪左上に見えますのが東京スカイツリー、そして右上にみえますのが東京ゲートブリッジでございます♪」

観覧車に乗って新橋方面そして浅草方面を見ると「東京タワー」「東京スカイツリー」が、そして反対側の湾岸の方には「東京ゲートブリッジ」が拝めます。この「東京ゲートブリッジ」は2012年2月に開業いたしまして、開業当時はたくさんのマスコミがテレビなどで取り上げ大変話題になっていました。ご覧になってすぐにわかると思いますが、この橋の形が非常に特徴的で恐竜が2匹向かい合っているような形をしているので「恐竜橋」とも呼ばれているそうです。

観覧車から1.jpg

観覧車から3.jpgこの観覧車に乗ったのはちょうど黄昏時でして、曇ったり太陽が雲の間から顔を出したりとめまぐるしく天候が変わっていました。そのため観覧車からの景色も天候が変わるたびにめまぐるしく変わり、それぞれ違った都心の表情を楽しむことができました。上の写真から、同じ場所からの景色も天候によってかなり違った感じがするのがおわかりになっていただけると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フジテレビ.jpgダイバーシティー.jpg

 

 

 

そして「♪左上にみえますのはフジテレビ、そして右上にみえますのがダイバーシティー東京プラザでございます♪」

「フジテレビ」はお台場では有名ですよね~。夏の間は毎年恒例の「お台場合衆国」というイベントをやっていまして今年の夏も良くテレビで宣伝していたのを思いだしました。実際にこのイベントに参加したことはないのですが、夏の時期にこの周辺に来るといつも盛り上がっているという感じをうけます。

「ダイバーシティー東京プラザ」は臨海副都心エリアでは最大級の複合商業施設で2012年の4月にオープンいたしまして、こちらもオープン前とそしてオープン時にはかなり話題になっていました。とにかく巨大な商業施設の中にはファッションブランド店がなんと154店舗も入っているそうです。

数分後、空中散歩を終え地上に戻ってきました。

自分は極度の「高所恐怖症」「閉所恐怖症」なのですが、不思議と子供の頃から観覧車だけは大丈夫で 、今回もこの大観覧車からの景色を楽しませていただきました。

そして次は「ヴィーナスフォート(Venus Fort)」へと向かいました。

門前仲町から豊洲への地下鉄でのアクセスは、

都営地下鉄大江戸線の門前仲町駅から1駅目の月島駅まで行き、月島駅で東京メトロ有楽町線に乗り換えそこから1駅目が豊洲駅になります。 乗り換え時間を除いて乗車時間は約4~5分でございます。

本日のブロガー:毎週レギュラー参加のumechan-manでございました。