スタッフブログ

門前仲町のおすすめ情報をお伝えいたします。

2014/06/15観光案内

隅田川テラスの旅~一之橋から「鬼平」を訪ねて

しばらく前までは初夏の爽やかな気候だと思っておりましたら、いきなり暑くなりその後いきなり梅雨に突入してしまいましたね~(><) じめじめとしたいやな時期がやってまいりましたが、皆様お身体に気を付け元気にお過ごしくださいませ★★\(^^)/

さて、今回は久しぶりに「隅田川テラスの旅」シリーズをお届けしたいと思いますが、前回は隅田川テラスを両国橋の手前で少し抜け出し、竪川から上流の方へ向かい「一之橋」近辺を散策しておりました。

隅田川テラスシリーズ第7弾

今回はその「一之橋」からさらに竪川の上流の方へ向かいました★★★

そういえば、この竪川の両岸には江戸時代に竹問屋が多く、いたるところに竹置場があり「竹河岸」と呼ばれていたそうです。良くそういった情景を錦絵などで観ることができます。

「一之橋」から竪川沿いに上流に向かって歩いて行くと、「塩原橋」「千歳橋」が竪川にかけられていて、その後の「二之橋」がかけられている通りにやってまいりました。

この通りこそ「清澄通りでして、ここから「二之橋」を通って南下していくと、当ホテルがある門前仲町に到着いたします(^o^ )

五鉄1.jpg 五鉄3.jpg

二之橋の手前にさしかかると角地に何やら立て看板を発見(写真左上)★★

立て看板のタイトルは、「鬼平情景」~軍鶏なべ屋「五鉄」とあります。

ここは、池波正太郎著の時代小説「鬼平犯科帳」に出てくる小説上の軍鶏鍋屋「五鉄」があった場所です。

「二ツ目橋の角地で南側は竪川」ということなので、まさにこの辺が小説上の場所にあたるようです。TV時代劇の「鬼平犯科帳」シリーズでは、おなじみの「鬼平」こと火付盗賊改方長官の長谷川平蔵が密偵たちとの繋ぎに使っていたお店で、情報交換をしながら軍鶏鍋を一緒につついていました~。

ところで、この「五鉄」って、池波正太郎著の「剣客商売」シリーズでも登場しています。しかし、長谷川平蔵と秋山小兵衛が会うことはなかったのですが・・・・

吉良邸の討ち入り.jpg

そして「二之橋」の方へ行くと、橋の手前には今度は大きな立て看板がど~んと目に飛び込んできました(^@^)

この近辺には元禄15年(1702年)12月14日に赤穂浪士が討ち入りを果たした「吉良邸」があります。いわば「忠臣蔵」で有名な赤穂事件です。

そういった内容のことがこの中に詳しく書かれていましたので、思わず見入ってしまいました。

 

二之橋.jpg

二之橋看板.jpg

そしてやっと「二之橋」の欄干へ到達いたしました~(^O^)

「二之橋」は緑一丁目と千歳三丁目を結ぶ橋で、長さ18メートル、幅5.4メートルで一之橋よりもコンパクトな橋です。

そしてこちらにも「江戸の町」~二之橋という立て看板を発見いたしました。(写真右上)

看板には当時の二之橋の様子が描かれていて、船舶の運航を妨げない為でしょうか?以前このブログでも紹介した「高橋(たかばし)」や「萬年橋」のように橋脚が高い橋だったようです。

また、「鬼平犯科帳」にも「二ツ目橋」として登場していまして、小説上長谷川平蔵が軍鶏鍋屋「五鉄」や、弥勒寺前にある茶屋笹屋の昔なじみの女将のお熊婆さんに会いに行くときに良く利用していた橋です。

それでは、笹屋のお熊婆さんの話題が出たところで「弥勒寺」にGO~

弥勒寺.jpg

二之橋を渡りきり、清澄通りをさらに南下して5つ目の路地を左に折れると荘厳な弥勒寺が目に飛び込んできました~★★★

真言宗豊山派の寺院でして、慶長15年(1610年)小石川に創建され、元禄2年(1689年)現在の位置に移りました。そしてこちらには前回このブログでも紹介いたしました、江戸時代、針灸術の総検校になった杉山和一のお墓もあります。

そしてこの寺の前がお熊婆さんの茶屋「笹屋」があった小説上の場所になります。

TV時代劇の「鬼平犯科帳」シリーズでは「笹屋のお熊」や「寒月六間堀」などでこの弥勒寺が頻繁にでてきておりました。TV時代劇シリーズって最近地上波ではあまりやらなくなったような感じですが、ケーブルで「水戸黄門」、「大岡越前」「江戸を斬る」といった時代劇の王道を行くものやそうでないものも再放送で観ておりまして、「鬼平犯科帳」「剣客商売」は再放送の頻度がかなり高いため、暇さえあれば毎日のように同じものを繰り返し観ております。何と言っても最後に絶対に悪が滅びるところがいいですよね~(^^)

あまりにも真剣に時代劇を観すぎて、頭の中が常に時代劇モードになっていて、日常生活でも「この紋所が目にはいらぬか!」とか「この桜吹雪、散らせるものなら散らしてみあがれ・・・」とか「ひと~つ 人の世・・・ふた~つ 不埒な悪行三昧・・・・」とか時代劇の決めゼリフがいつも頭を駆け巡っているのが怖いのですが・・・・・・・・(^^;)

五間堀跡.jpg

弥勒寺から少し南下すると、五間堀、六間堀という小名木川とを結んでいた水路があったそうです~★

一間が約1.8メートルなので五間で9メートル、六間で11メートルの運河でした。

この運河は2つあわせるとYのような形をしていたそうで、昭和11年(1936年)と昭和30年(1955年)に2回にわたってどちらも完全に埋め立てられ、現在は公園になっていました。

五間堀公園:

東京都江東区森下2-30-7

都営大江戸線森下駅のA5出口からすぐです。

ここからさらに清澄通りを南下すると、森下→清澄白河→門前仲町になります。

清澄通りの清澄白河には、昨年このブログで紹介させていただいた江戸時代富士が見える名所だった小名木川にかけられている「高橋(たかばし)」がありますので、こちらもチェックしてみてくださいネ(^O^)

↓↓↓

高橋(たかばし)の富士とのらくロード

このまま清澄通りを南下し続けると、このシリーズがこれで終わってしまいますので(^^;)清澄通りを北へ戻り隅田川テラスの方に入っていき上流をめざしました。

隅田川テラスの旅はまだまだ続きます。

                         本日のBLOGGER: umechan-manでございました(^o^)

2014/06/11観光案内

羽田空港までリムジンバスの旅

皆さま、こんにちは。毎日、雨が降ったりやんだりとイヤな時期に入りましたね。そんな中、私は(快晴の日)、リムジンバスを利用して、T-CAT(東京シテイエアターミナル)から羽田空港まで行って参りました。何故かって? お客様から羽田(成田も)までの行き方を、よく質問されるからです。これは実際に利用するしかない。(今までモノレールしか利用したことが無くて)では早速GO! T-CATまではタクシー利用が便利。当ホテルから約5~6分です。

 

 

 

 

☆羽田空港行は1階 .

↓↓

TCAT1.JPG

券売機でチケットを購入! 羽田空港までは大人片道820円

空港のフライトインフォメーション。

↓見るだけで旅行気分を味わえますよね。(笑)↓

fly info.JPG

さてさて、バスは首都高速を使い、羽田に向かいます。

渋滞時は空いているルートに迂回するそうです。

実際この日も、高速を途中で降りて一般道を走りました。

すると、車窓から突然 新幹線が。。。↓↓

皆さまは大井に車両基地が有るのをご存じですか?

☆新幹線の通らない県に住んでいる私はにとっては ヒデキ感激です Д(このギャグ分かる人には分かる。。)

DSC_0440.JPG

そんな訳でこの日は、約20分で羽田空港第2ターミナルに到着。アッというま。。。↓↓

■☆

リムジン.JPG

羽田のロビーです。何かわくわくして来ます^^↓↓        ↓↓

DSC_0446.JPG

せっかくなので、展望デッキまで Å

珍しい塗装の飛行機がいたので思わずパチリ☆--

DSC_0450.JPG

バックに海が見えるし、心癒されます。レストランも沢山あるので空港に一日居ても飽きないかも。

☆★当ホテルご利用のお客様で空港を経由されるお客様はリムジンバスをご利用してみては如何ですか。

 勿論 成田空港とT-CAT間もバスは出てますよ。

(注)くれぐれも時間には余裕も持ってお出かけ下さいませ!!

本日のブロガー 「Kakichanman」でした。

2014/06/04スタッフ日誌

ちょっとDEEPな門仲の飲屋街~辰巳新道

ここ数日間は初夏を通り越して、いきなり真夏のような暑さになってしまいましたが皆様如何お過ごしでございますか?熱中症には十分お気をつけて水分補給などをしっかりしていただきたいと思います。

さて、当ホテルのある門前仲町にはふらっと散策するには歴史を感じさせるDEEPなエリアが多数存在しておりまして、今回はそういった話題をお届けしたいと思います(^o^)

都営大江戸線の門前仲町駅からすぐのところ(当ホテルからでも徒歩5分ぐらいのところ)に辰巳新道」と呼ばれている飲屋街があります。約100メートルの路地に30店舗ぐらいの飲み屋さんがあり、この路地を上空から見るとなんとYの字になっているそうです。

ここ辰巳新道では終戦後のバラックから始まり昭和の建物をリニューアルしながらそのまま使っているそうなので、この地に足を踏み入れると、そこはまさに昭和に紛れ込んだのではと錯覚してしまうくらい昭和の香りがプンプンしておりました。

辰巳新道2.jpg

辰巳新道1.jpg

 

お酒を全く飲まない(厳密に言うと飲めない)私は、こういった飲屋街には滅多に行かないのですが、実際に行ってみるとカラオケの音やお店からの陽気な話声につられてテンションも高くなってまいりました~★

しかしほろ酔い気分のサラリーマン風のおじ様達を横目に、お酒を飲まない私がお店にも入らずこの場所にいること自体かなり浮いた感じではありましたが・・・・・(^_^;)

路地に入ってゆき最初に目にとまったのは、よく掃除をされていると思われるキレイなトイレがど~んと路地のど真ん中あたりにありました。お店の中にはトイレはないようです。

ところで、「辰巳新道」の名前の由来ってご存知ですか?

江戸時代、深川が江戸城から見て南東(辰巳)の方角にあったのでそこから「辰巳新道」という名前がついたのかと思っておりましたら、名前の由来は不明だそうです。

少々「辰巳新道」から話題が横にそれますが、深川が辰巳の方向にあったので そこから名前が由来したので有名なのが「辰巳芸者」です。門前仲町は江戸時代「辰巳芸者」で有名な花街があったところです。地味な色の羽織をはおり、男の芸名を名乗っていたのが特徴的でした。 そういえば再放送で観たTV時代劇「御家人斬九郎」にも辰巳芸者が登場していましたが、彼女の芸名も「蔦吉」だったのを思いだしました。蔦吉の妖艶で凛とした演技が印象的で、ドラマを通して辰巳芸者がどういった感じだったのか知ることができます。

「辰巳芸者」はこの界隈に沢山あった料亭などで活躍されていたようですが、お得意様の材木問屋の旦那衆の材木業が約40年前に木場の貯木場が新木場に移ってからこの業界に陰りが見え始め、それによって残念ながら「辰巳芸者」も廃れていったそうです・・・・・・

1970年前半ぐらいまではこの辰巳新道界隈にも木材問屋などの旦那衆と闊歩する沢山の辰巳芸者の姿があったそうなのですが、この業界が下火になり何人かの引退した元辰巳芸者がおかみとして辰巳新道界隈に小料理屋をだしていたそうです。(最後に話題が辰巳新道に戻ってよかったです★)(^_^)

というわけで、お店に入っても入らなくても、古き良き時代の昭和に出会える門仲の少しDEEPなノスタルジックスポット「辰巳新道」に立ち寄って見られては如何ですか?

                               本日のBlogger:umechan-manでございました。

2014/05/27お知らせ

Newプラン~★ビジネスサマータイムセール♪プラン★のお知らせ

少しづつ初夏の気配が感じられるようになってきた今日この頃ですが、皆様如何お過ごしでございますか?

さて、当ホテルでは一足先に夏に向けてまたまたNewプランを提供させて頂くことになりました\(^o^)/

期間限定「門仲プライス!」ビジネスサマータイムセール♪プランと言うタイトルで、これからの季節暑い夏でも忙しく頑張っていらっしゃるビジネスマンやビジネスウーマンの方たちの為に、ほんのちょっとでもリーズナブルな料金で、気軽に快適に当ホテルにお泊りいただきたいという思いを込めましてこのプランを提供させていただきます~♪♪♪

green.jpg

宿泊費をしっかり押さえて、その分をお食事やレジャーなどに使っていただければ幸いです(^^)

水のプレゼント.jpg

当ホテルのウエブサイトのこの"期間限定「門仲プライス!」ビジネスサマータイプセール♪プラン"からご予約をされたお客様には、チェックインの際もれなく一予約につき一本冷たい水(写真上)をプレゼントさせていただきます★★★

詳しいプランの内容と料金等を参照していただき、こちらからご予約をお願いいたします。

↓↓↓

期間限定「門仲プライス!」ビジネスサマータイムセール(朝食なし)

期間限定「門仲プライス!」ビジネスサマータイムセール(朝食付)

皆様からのご予約を、東急ステイ門前仲町スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

 

 

                             本日のBlogger: umechen-manでございました。

2014/05/21お食事処

★門仲の美食・ヘルシーランチ~おはしkitchen★

ここ東京では日中かなり暑くなってまいりまして初夏を思わせるような気候の日も増えてまいりましたが、皆様の地域では如何でございますか?

さて、昨年からこのブログに参加させていただいておりますが、いまだに「グルメ情報」をやったことがなく今回がお食事処に関する情報発信初挑戦になります~。

その記念すべき「グルメ情報」第一弾は、当ホテルからも徒歩5分ぐらいのところにある 

            「おはしkitchen」です★

おはしkitchen看板.jpg

おはしkitchen外観.jpg

当ホテルのスタッフとランチに出かけ門仲界隈を適当に歩いていていたのですが、何やらおしゃれな感じの外観のお店を発見し、全員一致でこちらのランチをいただいてみることに決定いたしました~。

看板には定食のメニュー3品が書かれておりました。

鯵の薬味丼.jpg

おはしkitchenメニュー.jpg

席に着き他のスタッフと話に花(?)が咲いていたため、とりあえず食べたかった魚系の定食を注文しました。(写真左)

注文して出されたどんぶりを一口食べてみると、お魚の風味が口の中いっぱいに広がりました。何の魚なのかもう一度メニューを見返すと「鯵の薬味丼」と書いてあります。しかし恥ずかしいことに「鯵」って何て読むの?食べている魚は何?と一瞬思ってしまいました。

食べている内にようやく何の魚なのかわかってきたのですが、「鯵は味がいい!!」なんておやじギャグをかましている場合ではなく、昔なつかしい「鯵」の「味」にかなり感動いたしました。そして、味噌汁やサラダなどセットになっているものすべてヘルシーな感じで美味しく頂きました。尚、大変フレンドリーなスタッフの方々にも心が和みました。

他のスタッフは日替わり定食の「鶏の照り焼き」をトライしていまして、そちらの方もかなり美味しかったと言っておりました。

ランチは上のメニューにあるように、日替わり定食が2品と定食が1品の中から選ぶことができるようです。

当ホテルからお店まで徒歩で5分ぐらいでございますので、皆様機会がございましたら是非「おはしkitchen」に足を運んで見られては如何ですか?

「おはしkitchen」

住所:東京都江東区富岡1-3-5  一光ビル1階

(門前仲町駅2番出口より徒歩2分)

Tel: 03-5245-3755

営業時間: 11:30~14:00,17:00~23:00(LO22:00)

定休日: 土・日・祝

                             本日のBlogger: umechan-manでございました。