スタッフブログ

門前仲町のおすすめ情報をお伝えいたします。

2014/07/18スタッフ日誌

深川八幡祭り2014 IS COMING SOON

ここ東京ではそろそろ梅雨明けしそうな気配ですが、皆様の地域では如何でございますか?

梅雨が明ければ 暑い夏 がやってまいります。そして今年もまたここ門前仲町にも 熱い夏 がやってまいります!!  毎年恒例の赤坂の日枝神社の「山王祭り」、神田明神の「神田祭り」と並んで江戸三大祭りの一つ 「深川八幡祭り」 が来月開催され、今年は三年に一度の本祭りになります。

もうすでにお祭りまで一か月を切っておりますので、今からワクワク、ドキドキ!! (^_^) 気分も高まっておりますので、今回はここで少しWARMING UP!! お祭りに向けて準備が着々と進められている「富岡八幡宮」から「深川八幡祭り」の話題を織り交ぜてお届けいたします。

富岡八幡宮鵜大鳥居額.jpg

「富岡八幡宮」の前に着きますと参道の手前にど~んと大鳥居がございます。

皆様、大鳥居の額の文字が「富岡八幡宮」ではなく「富ヶ岡八幡宮」になっていることにお気づきでございますか?

富岡八幡宮は寛永元年(1624年)創建当初は「永代嶋八幡宮」と呼ばれていました。

それが、貞享32年(1685年)以降に「富ヶ岡八幡宮」と呼ばれるようになり、「本所深川絵図」にも「富ヶ岡八幡宮」と表記されています。

その後、今でも通称で呼ばれている「深川八幡宮」や「富岡八幡神社」をへて、「富岡八幡宮」に名称が改められました。

今までこんなにも名称が変わっていたなんて少し驚きです(^▽^)

神輿庫.jpg

参道を進んで行き、左手を見ると「神輿庫」が見えてまいります。

向かって左の神輿庫には「一の宮」(写真上)そして右には「二の宮」という神輿が置かれており,ガラス越しに見ることができます。

特に「一の宮神輿」は日本一の大きさの神輿でございまして、見た印象を一言で言いますと、 「★豪華絢爛★(^〇^)」 という言葉以外言葉が見つかりません!! それもそのはず、無数のダイヤモンドとルビーが神輿にちりばめられているそうです★

「一の宮神輿」は:高さ4.4メートル 重さ4.5トン

平成3年に奉納されました。

その際に記念の渡御が行われ、担ぎ手が何と三千人も集結し二百人から三百人の担ぎ手によって神輿が担がれたということです。(すごいです!!)

その時の模様の写真が一の宮神輿庫に掲げられていました。(写真上の左側)大きな神輿と莫大な数の担ぎ手に圧倒され、ものすごい迫力が写真から十分伝わってきました。

「一の宮神輿」は記念渡御以来その大きさと重さから担ぎ手によって担がれることはなく、平成9年にお祭りの際に渡御ができる「二の宮神輿」が奉納されました。

「二の宮神輿」は:高さ3.3メートル 重さ2.0トン

それでも想像もつかないくらいの大きさと重さですよね!!

「二の宮神輿」の渡御は本祭りの翌年に行われます。

青銅水盤.jpg

青銅水盤案内.jpg

参道をさらに本殿に向かって歩いて行くと、左手に「銅造水盤」が見えてまいりました。(写真左上)「天下泰平国土安穏」を祈願して、享和3年(1803年)に奉納されまして関東大震災と太平洋戦争を乗り越え今も水盤として使用されていて、現在では江東区有形文化財にも指定されています。

パッと見ると全て青銅でできているようですが、石製の水盤を青銅板で包み込んでいるのが特徴的です。

水盤の外側には290名の奉納者の名前と居住地が書かれていたのですが、商人からの信仰があつかったため、奉納者のほとんどが商人だったそうです。

行幸啓記念碑2.jpg 行幸啓記念碑1.jpg

平成24年8月12日に天皇皇后両陛下は富岡八幡宮に参拝なさいました。それを記念して今年の4月に「天皇皇后両陛下行幸啓記念碑」が設置されました。(写真上)大鳥居をくぐってすぐ右手にあります。 天皇皇后両陛下は こちらに参拝をなさった際に、東京大空襲の被災者の方たちと歓談されたり、町神輿の連合渡御をご覧になられたそうです。

この日はホテルで勤務をしておりまして、いつもこのお祭りの期間フロントから外を見ておりますとホテルの前の通りから永代通りに向かって、老若男女を問わず神輿衣装に身を包んだ人々とお祭りへ来た沢山の観客で埋め尽くされているのですが、そういった人たちに警備の人たちが加わり、いつもとは違う何か張りつめた雰囲気だったのを今でも覚えております。

平成23年が本祭りの予定だったのですが、東日本大震災の影響で平成24年に本祭りが開催されましたので、この記念碑には東北復興の想いもこめられていて宮城県と福島県の石が使用されております。

今年の「深川八幡祭り」は8月13(水)~8月17日(日)に開催されます。

各町内神輿連合渡御は17日に実施されますので 是非お祭りに参加され熱気を肌で感じてみられては如何ですか?

皆様からのご予約、ご来店をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

↓↓↓

当ホテルへのご予約はこちらからお願い致します。

                          本日のBlogger: umechan-manでございました(^〇^)

2014/07/09観光案内

*木場公園~東京都現代美術館*

こんにちは^^

明日明後日は台風の心配もありますが皆様元気にお過ごしでしょうか?

昨年の夏に、木場公園のブログを書きたいといってから

1年ほどたってしまったので、そろそろ・・・と思い遊びにいってきました^^

木場公園は散歩したりジョギングするだけでも楽しめますが、

今回は木場公園の中にある東京都現代美術館

ふるーちぇ(ブログに過去1回登場。次回ブログも近日公開予定◎)と行ってきました★

門前仲町からは、東京都現代美術館へ直接行けるバス(約10分で到着)があります♪

が、今回は私が平日と休日の時刻表を間違えたので木場駅から歩くことに!

木場駅を出るとすぐに公園だと分かる緑が見つかりますので、

そちらに歩いていくと入口に到着します♪

木場公園入口.jpg

美術館は公園の中にあるのですが、木場公園はやたらと広いので、

木場駅側の入り口から美術館までは10分くらい歩きます。

以下道のりの写真集です^^

 木場公園犬.jpg

珍しい犬がたくさん散歩していましたが、もっふもふの大きい犬があまりにもかわいくて

写真撮らせて頂きました!どらえもん!

木場公園森.jpg

木場公園噴水.jpg

割と炎天下の中歩くこと15分(ちょっと迷子になりました)

入口を発見◎

木場公園美術館見えた.jpg

1995年に開館したとのことですが建物はとってもきれいです♪

木場公園全体.jpg

この日やっていたのは「宇宙×芸術-コスモロジーを超えて」という展覧会でしたが

とってもきれいでした!あまり芸術分からない2人で行ってしまいましたが

すごく楽しかったです><♪

ふるーちぇは木場公園に来たのは初めてだったそうですが

「すごい!きれい!」とやたらと絶賛しておりました。

テニスコートやバスケットゴールなどもあったので運動したい方も利用できますよ^^

美術館の中にはミュージアムショップや図書館、カフェもあるので

美術館を鑑賞しない方でも楽しめます♪

お時間ある方は是非足を運んでみてください^^

◆東京都現代美術館公式HPはこちらから◆

当ホテルでは夏のお得なプランや女性のお客様限定のプランなど

さまざまなプランをHPにてご用意しております★

皆様のご予約、お待ちしております!

東急ステイ門前仲町へのご予約はこちらから(^^)

本日のブログ:Yamachan-man

2014/07/08スタッフ日誌

富岡八幡宮~夏越大祓式2014

雨が降ったり止んだりの憂鬱な天気が続いておりますが皆様如何お過ごしでございますか?

たまに雨が止み太陽が雲の間から顔をのぞかせると、本格的な夏がいつやってくるのかと待ち遠しい気分になりますよね★ 

さて、昨月6月30日のランチタイムにブログネタを探して当ホテルのお隣にある【富岡八幡宮】の境内の中を散策しておりましたら、本殿の真正面になにやらピラミッドパワーを思わせる外側が△で内側が〇いものが設置されているのを発見!! 何かの神事だと思ってはいたのですが、どうやってこの輪の中をくぐるのか書かれている看板が掲げられていましたので(写真左下)、とりあえずこの説明の通り輪の中を1人でくぐってみました。(この時やってよかったのかな?)(^ ^;)

ホテルの戻り、なんの神事か調べると:

夏越大祓式2.jpg

夏越大祓式1.jpg

6月30日と12月31日に行われる「大祓(おおはらえ)」という行事があります。6月の大祓は「夏越の祓(なごしのはらえ)」12月の大祓は「年越の祓(としこしのはらえ)」といわれていて、半年の罪や穢れを取り除き、疫病や災難除けを願う除災行事だそうです。

先ほどの輪は茅で、茅は生命力が強く除災に神秘的な威力を持つと言われていて、茅で作った輪をくぐることから、「茅の輪神事」とも呼ばれています。

さっき1人で勝手に茅の輪をくぐってしまったのですが、茅の輪のくぐり方のようにくぐると、左方向から右にそして左へと8の字を書くようにくぐりぬけるようです。

よく調べると、ここ富岡八幡宮ではこの日6月30日に夏越大祓式が行われるということと、それもその日の午後3時からということが判明!!

この「茅の輪神事」ってどういった神事なのかさわりだけでもこの目で確かめなければ!! と思い立ち、午後2時55分に勤務中だった為、支配人の許可をいただき再びお隣の富岡八幡宮へGO>>>>>>>>>>>>>>>

夏越大祓式3.jpg 夏越大祓式4.jpg

「富岡八幡宮」に到着すると、本殿に向かって参道沿いには長蛇の列ができていました(^ー^)

制服で行ったせいでしょうか?、夏越大祓式の受付あたりに行くと、

「係りのひとですか~」(^ ^;)と聞かれてしまいました。あ~なんとも恥ずかしい~。

しかし、富岡八幡宮の職員だと思われて大変光栄です!! \(^▽^)/

富岡八幡宮では「茅の輪神事」の他に、大祓式の紙で作った形代や切麻で罪や穢れを祓う行事もあり、切麻は左右左と3回に分けて体にふりかけ、形代には名前と年齢を記入して全身を3回なで、さらに3回息を吹きかけ神社に納めます。

ところによっては、人形に穢れを移し河に流したりと形は違っても、同種の行事がいたるところで行われているようです。

夏越大祓式6.jpg 夏越大祓式5.jpg

6月30日午後3時に本殿前に神職の行列が登場して、その後にこの神事の参加者が続いて茅の輪をくぐり始めました。ゆっくり時間をかけて8の字を描くように茅の輪をくぐっているのが印象的で、私も遠巻きにこれを見守り、 家内安全、無病息災を願い心身が祓い清められたような気分になりました。

富岡八幡宮って当ホテルのすぐお隣なのにこういった行事が行われているなんて全く気付かないことが多いので、今回こういった神事に偶然遭遇できたことを神仏に感謝です!!

次回は個人的に参加させて頂きたいと思いつつこの場を後にし仕事に戻りました★

                              

                        本日のBLOGGER:umechan-manでございました(^▽^)

2014/06/29観光案内

永代通り散策~永代橋から富岡八幡宮へ

最近は梅雨前線が停滞し始め本格的な梅雨空が戻ってまいりましたね★雨が降ったりやんだりで憂鬱な日々が続いておりますが、皆様お身体に気を付け元気でお過ごしくださいませ(^_^)

さて、お客様から当ホテル周辺近辺の場所など尋ねられた時、決まって一つのランドマークとして利用させていただいておりますのが永代通りでございます。当ホテルの近辺ではその通り沿いに多数の飲食店やお土産屋さんなどが軒を連ねお客さまに常にご案内している通りでもあります。

永代通りは西は大手町から東は東陽町まで伸びていまして、その下を東京メトロ東西線が並行しております。

今回はこの通りを永代橋を渡りきった江東区側から富岡八幡宮まで通り沿いに散策してみました。途中で目的地がわからなくなったり、寄り道したりして「散策」というよりも「徘徊」(^^;)という感じになってしまったのですが、今まで知らなかったいろいろな素晴らしい発見がありました(^^)のでお付き合いのほど宜しくお願いいたします。

日本国重要文化財碑.jpg 永代橋由来.jpg

永代橋りは、一年前ぐらいに中央大橋から上流に向けて「隅田川テラスの旅」というシリーズでお伝え致しましたが、隅田川テラスシリーズ第1弾 、この永代通りは素通りみたいな感じで通りすぎて上流に進んでしまいましたので、今回はもっと詳しく江東区側の【永代橋】近辺を散策してみました★

永代橋の江東区側には「日本国重要文化財の碑」(写真左上)「永代橋由来碑」(写真右上)がございます。永代橋は2007年(平成19年)国の重要文化財に指定されました。

永代橋では、毎年恒例の「深川八幡祭り」で大神輿の渡御のルートになっており、神輿の担ぎ手と観客など沢山の人で埋め尽くされます。今年もそのお祭りがやってまいります~★ すごい迫力ですので、機会がございましたら永代橋の上で是非お祭りに参加されて見られては如何ですか?(^_^)

永代橋江東区から下流.jpg 永代橋手摺.jpg

江東区側から隅田川テラスに降り、前回は素通りだったので今回は永代橋付近をぶらぶら散策しました。 

少し上流に向かって歩いてゆくと、手摺に永代橋の形のものが埋め込まれていました(写真右)(^_^) そういった手摺がしばらく続いているのも(写真左)今まで全然知りませんでした。

上流に向いふと右を見ると防波堤に何やら立派な碑がありました♪(写真下)

これは「永代橋の碑」、右は「永代橋の歴史」について書かれたものと左は「浮世絵の透かし彫り」になります。

永代橋の碑.jpg

永代橋の歴史でございますが、元禄11年(1698年)に幕府の命により今の場所より上流の方に木の橋がかけられました。その後現在の場所に明治30年(1897年)に日本初の鉄の橋であるトラス橋がかけられ、橋には市電も走っていそうです。しかし橋底が木製だった為関東大震災で大破。大正15年(1926年)に震災復興の事業として現在の橋がかけられました。

碑の左手の素晴らしい浮世絵の透かし彫りにしばらくの間見入ってしまったのですが、この絵に関して右にはこういったことが書かれてありました。

↓↓

「東岸永代島から下流をとらえたのが左の絵である。船の停泊するのは佃島。橋の上の人々を見おろすようにはるか品川御殿山も描かれる」と書かれていました。

隅田川テラスには橋の近くにその橋に関連した巨大な錦絵のプリントや石碑などがたくさんあるので、そういったものを無料で鑑賞できるのが嬉しいです★

永代橋隅田川大橋から1.jpgのサムネール画像

永代橋隅田川大橋から2.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

隅田川に夜の帳が降り、薄暗くなってまいりました♪

以前も紹介させていただいたのですが、永代橋から上流へ向かって一つ目の橋である「隅田川大橋」にたどりつきました。

「隅田川大橋」って首都高速9号深川線という高速度路が上を通っていて、その下を歩行できる橋があるのかと思っていたのですが、対岸の中央区に続く橋がしっかりありました。(少し感動です!!)

以前永代橋の夜景を紹介していたので今回は紹介を避けよう思っていたのですが、隅田川大橋からの夜景は★IT IS SO SPECUTACULAR!!~★ということで、しっかり今回も紹介させていただきました(^_^)特に写真左上のように、青くライトアップされた 永代橋から屋形船がこちらに迫ってくる様子は、なんとも言えないほど幻想的でございました~★★★

この隅田川大橋から下流の永代橋(特にライトアップされた夜景)を写真におさめるのには一押しスポットなのですが、上流の清州橋with後ろの東京スカイツリーを写真におさめるには残念ながら上の高速道路が邪魔して上の部分がきれいにおさまらないかも知れません。

そして、この隅田川大橋を中央区に向かって歩いていくと約10分ぐらいで空港へのリムジンバス発着ターミナルである通称箱崎で通じてしまう東京エアシティターミナル(T-CAT)がございます。きれいな夜景を堪能しながら調子にのってあてもなく箱崎まで行ってしまったばっかりに、疲労で江東区側に帰るのを断念!!

と言うわけで、この日は一時的に永代通り散策を中断いたしました。

佐久間東山砲術塾跡.jpg

渋沢栄一宅跡.jpg

日を改めて永代橋から永代通りを当ホテルがある方へ向かうと、 江東区登録史跡が2つ並んで見えてまいりました★

歴史的に有名な佐久間象山と渋沢栄一に関するもののようです。

「佐久間象山砲術塾跡」(写真左上)

ここ永代1-14付近は佐久間象山が砲術塾を開校した信濃国(長野)松代藩下屋敷があった場所です。象山は幕末の思想家としても有名で、この地では1850年7月から12月まで諸藩の藩士らに砲術を教えていて、なんと歴史的にも有名な坂本龍馬や勝海舟にも砲術を教えていました。

「渋沢栄一宅跡」(写真右上)

そしてここ永代2-37付近は明治6年(1873年)に幕臣から実業家に転身した実業界の指揮者と呼ばれた渋沢栄一の本邸があった場所です。 明治9年(1876年)から明治21年(1888年)までここを本邸として使用し、その後中央区に移った後もこちらは別邸として使用していました。

明治22年(1889年)から明治37年(1904年)まで深川区会議員、区会議長を務め、深川の発展に努めただけではなく、明治30年(1897年)にはこの地に渋沢倉庫を設立したことでも知られています。

歴史的に有名な方々がこんなにも近くほぼお隣同士に住んでいたなんて少し驚きです。お二人が顔を合わせることってあったのだろうか?とふと思ってしまいました★

永代通り看板.jpg

永代通りを進んでゆくと、清澄通りが交差している交差点がございます★

この清澄通りを右へ進んで行くと、門前仲町のお隣の清澄白河になります。この清澄通りも永代通り同様に散策してみたいと思っております。

ジョナサン門前仲町.jpg

この交差点からまっすぐ進んでまいりますと、通りの右側にファミリーレストラン「ジョナサン門前仲町店」(写真上)が見えてまいります。このレストランは当ホテルの朝食会場にもなっておりますので、こちらを参照していただければと思います。

↓↓↓

朝食会場変更のお知らせ

朝食をご希望のお客様は当社ウエブサイトのプランから朝食付きプランをお選びくださいませ。

皆様からの御予約ご来店を心よりお待ち申し上げております。

↓↓↓

東急ステイ門前仲町

永代通り散策はまだ続行しておりまして、当ホテル近辺の楽しく為になる話題を皆様に提供できるようにしてまいりますので、今後ともこのブログにおつきあいくだされば幸いです★

    

                         

                       本日のBLOGGER: umechan-manでございました(^_^) 

2014/06/25スタッフ日誌

雨の季節にちょっと模様替え~フロント&エントランス編

数日前までは梅雨晴れの日が多かったのですが、最近では梅雨前線が停滞し始め梅雨らしい天候になってまいりましたね(^=^) 皆様如何お過ごしでございますか?

最近では特に大気の状態が不安定でございますので、突然の雷雨、落雷、突風などに十分お気を付け下さいませ。

紫陽花.jpg

梅雨時の6月から7月中旬ぐらいまではムシムシ、ジメジメした不快な季節ですが、毎年この時期に目を楽しませてくれる季節の風物詩と言えば「紫陽花」でございますよね~(^_^)

まるで手毬のような形で、白、青、紫などの淡い感じの色合いの美しい花をつけているのが大変印象的で、灰色の梅雨空に浮かんでいるようで美しく心が癒されます。

咲き始めは白っぽい花なのですが、徐々に花の色が変化していきます。そう言えば、紫陽花の「花言葉」の一つに「移り気」というのがありますが、そういったところからきているのでしょうか?(^^;)

江戸切子グラス1.jpg江戸切子グラス2.jpg

長期またはいつも当ホテルをご利用いただいておりますお客様はもうすでにお気付きかと思いますが、フロントにあった3つの棚の上の置物を最近、苔玉から江戸切子のグラスに変更いたしました~★★★

苔玉を置いていたころは、景色のないフロントの中が緑豊かで目にやさしく、心が癒される感じだったのですが、 江戸切子のグラスに変えてからは、グラスの涼しげなクリスタル感がフロントいっぱいに漂い、フロントがより涼しくなった感じがしております~。

エントランスロゴ外.jpg

当ホテルの「ロゴマーク」も今年の春に新しくなりました\(^_^)/

それに伴い、エントランスにあった「ロゴの看板も新しいものへと付け替えられました。都内にある15の各店舗でもこのマークがエントランスで皆様をお迎えしておりますので、今後とも宜しくお願いいいたします。

東京メトロ東西線の門前仲町駅を下車後A1!出口から出ていただき、永代通りを木場方面に向かって徒歩約1分で1つ目の信号を左に折れていただきますと、すぐ当ホテルがございましてこの新しくなった「ロゴ」の看板がど~んと見えてまいります。

エントランスロゴ日中.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像  

エントランスロゴ夜.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

ホテルの入り口でもこの新しい「ロゴマーク」に付け替えられました。紫陽花エントランス.jpgその下には現在梅雨時の風物詩の美しい紫陽花も皆様をお迎えしております。

皆様の当ホテルへのお越しを心よりお待ち申し上げております。

ご予約はこちらから

↓↓↓

東急ステイ門前仲町

                        本日のBLOGGER: umechan-manでございました(^_^)