スタッフブログ

門前仲町のおすすめ情報をお伝えいたします。

2014/09/06お食事処

美味しいもんじゃ屋さん「もんじゃ麦」IN月島西仲通り商店街

ここ最近急に涼しくなりましたが、皆様如何お過ごしでございますか?気温の変化が激しくなっておりますのでお体には十分ご注意くださいませ。

さて、先日の8月29日に当ホテルのスタッフ数人と都営大江戸線門前仲町駅から1つ目の月島駅で下車し、月島西仲通り商店街にあるもんじゃ屋さんでもんじゃをいただきに行ってまいりました!!

「月島西仲通り商店街はもんじゃ専門店が80もある超有名な商店街でございます」

月島西仲通り商店街1.jpg 月島西仲通り商店2.jpg

そうそう、もんじゃをいただきに行った日の8月29日って「焼き肉の日」だったそうで、もんじゃの他にも焼肉で有名なお店もここ月島には沢山あると、月島の焼肉の美味しいお店を何かの番組で紹介しておりました。

月島西仲通り商店街3.jpg

 門前仲町同様、いまだにどことなく懐かしい下町情緒が感じられるこの月島西仲通り商店街 商店街を通りぬけて行くと、青色っぽくライアップされておりました。まるで、クリスマスイルミネーションのようですね★★★★★♪夏の終わりにクリスマスっぽいライトアップになぜか少し感激です♪数年前に放映されていたNHKの連続テレビ小説の「瞳」はここ月島が舞台だったのですが、ドラマでも確かこういった雰囲気だったような気がします。

麦看板.jpgのサムネール画像 麦暖簾.jpgのサムネール画像

           予約しておいたもんじゃ屋さんの「もんじゃ麦」です。

              可愛い暖簾がお出迎えです~。

それでは美味しいもんじゃを食べに店の中へGO>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

もんじゃ 1.jpgのサムネール画像

お店では牛タン焼き、納豆もんじゃ、海もんじゃ(イカ、エビ、明太、アサリ、ホタテ、しらす)、明太子餅チーズもんじゃなどを注文いたしました。もんじゃ 2.jpg もんじゃ 3.jpgいざもんじゃを焼こうとしたのですが・・・・

私を含めて一緒に来たスタッフももんじゃが初体験という人ばかりで、もんじゃの焼き方ってどうしたらいいの?という重大な問題が渦巻いていたわけで・・・(^^;)

もんじゃ麦のスタッフの方に聞きながらなんとか焼いてみることにしました。

①まずはどんぶりの上の野菜や具を鉄板に投入します。(この時はどんぶりの下にある水っぽい部分を入れないように気をつけることが重要です)(写真左上)

②具を焼きながらドーナツ状に形を整え、真ん中の部分を開けていきます。(写真右上)

もんじゃ 4.jpg もんじゃ 5.jpg

③そしてその真ん中の円の部分に水っぽい部分をそっと流し込んでいきます。(写真左上)

④すべて流し込みが終わったら、全体を混ぜていきどろっとしてきたら出来上がりです。(写真右上)

小さいへらですくいながら少しづつ美味しくいただきました♪

あんこもち焼き1.jpgあんこもち焼き2.jpg あんこもち焼き3.jpg

もちろん食後にデザートもしっかりいただきました(^〇^)

「あんこ餅巻き」というデザートで、こちらの方も焼き方も全くわからなかった為、もんじゃ麦のスタッフの方が目の前で焼いてくださいました♪

焼いた生地にあんこをひきつめ、その上に手前で焼いていた餅を乗せ一緒にくるんで一口サイズに切り分けます。

あんこもち焼き4.jpg

出来上がったあんこ餅巻きを頂いてみると、食感は弾力のあるクレープ(餅がはいっているせいでしょうね)という感じで、味はあっさりとしたどら焼きのような味でございました。

食感と言い、味と言い後を引く美味しさで、何個でも食べれそうな感じ・・・お口の中に広がるあんこの甘さとおもちのもちもち感の絶妙なバランスがたまりません~本当に幸せ~♪でございました。

いろいろとお世話をしてくださったフレンドリーなスタッフの皆様にも感謝感謝でございます。

もんじゃ 麦

東京都中央区月島1-23-10

月島駅7番出口下車徒歩2分

営業時間(火~日・祝・祝前)11:30~22:30(L.O.21:45)

当ホテルにご宿泊のお客様も、月島でもんじゃを堪能されてみられては如何ですか?

当ホテルのある門前仲町から月島までのアクセスでございますが、都営大江戸線門前仲町から1駅目でございます。そして、月島駅で下車後7番出口から出られますと月島西仲通り商店街まではすぐでございます。

                       本日のBLOGGER:umechan-manでございました(^〇^)

2014/08/24スタッフ日誌

深川八幡祭り2014 Part2~各町神輿連合渡御ON永代橋

今年も深川八幡祭りのメインイベント「各町神輿連合渡御」が8月17日(日)に開催されました!!

お祭りと言えば神輿の渡御ですよね~。しかしこの「各町神輿連合渡御」 はその規模が断然違います。大小合わせて約120の町内神輿、その内54の大神輿が約8kmものコースを渡御いたします。朝7時30分に富岡八幡宮を出発いたしますので、この日は朝から歓声、喝采、「ワッショイ」の掛け声が永代通りから当ホテルに聞こえてきて、ホテルにいながら沿道の熱気をうかがい知ることができます。

神輿の渡御のルートですが:

富岡八幡宮⇒永代通り⇒大門通り⇒清洲橋通り⇒清洲橋⇒永代通り⇒永代橋⇒永代通り⇒富岡八幡宮

と反時計まわりに氏子各町を一周して富岡八幡宮に戻ってきます。

この日お昼の12時に永代橋に先頭の神輿が到着するとのことでしたので、午前11時50分ぐらいに永代橋の手前(中央区側)で待機しておりました。 富岡八幡宮を朝7時30分に出発していますので、4時間半もかけて渡御していることになります(^;^)凄いです。

各町神輿連合渡御中央区側1.jpgのサムネール画像

到着すると、そこには大勢の人々でうめつくされておりました。そのうち手古舞の列が現れ、それに続き神輿がやってまいりました~。それを観た沢山の観客は大喝采、神輿の担ぎ手は大興奮凄い熱気に包まれていました。

各町神輿連合渡御中央区側3.jpg 各町神輿連合渡御中央区側2.jpg

しばらくすると信じられない光景が目の前に現れました!! すごい量の水が消防ホースから神輿にまかれ始めました。それも四方、八方へ水掛けの嵐・・・嵐・・・嵐 凄い迫力です~!! (^^;)

各町神輿連合渡御永代橋1.jpg 各町神輿連合渡御永代橋2.jpg

各町神輿連合渡御永代橋4.jpg  各町神輿連合渡御永代橋3.jpg

神輿を追って 永代橋を通って中央区から江東区へ移動です~。

永代橋にもすごい人だかりで、観客と神輿の担ぎ手で心なしか永代橋が揺れているような感じが・・・・

前日はその日雨の予報だったのですが、当日は薄曇りでございました。この時期はいつも猛暑の日が多いでですが今年は気候や気温に関しては少しましな感じです。天気が良ければ、この地点からは隅田川の上流に普段バッチリ「東京スカイツリー」が見えるのですが、この日は天気の関係でぼや~っとした感じでございました。写真上の2枚にはかすかに東京スカイツリーが写っておりますがおわかりですか?

各町神輿連合渡御江東区側1.jpg 各町神輿連合渡御江東区側2.jpg

各町神輿連合渡御江東区側3.jpg

各町神輿連合渡御江東区側4.jpg 永代橋を渡り江東区へ到着いたしました~。ここから富岡八幡宮まではあと約1キロです。こちらでも移動が困難なほど永代通りが人で埋め尽くされております。神輿にすこしでも近づき写真を撮りたいのですが、バリアのように人の壁ができ前進するのを塞いでおりましたので、頭と頭の間から少々失礼させていただいて写真を撮るのがやっとでございました。遠まきにしか水掛けをみることができませんでしたが、熱気は伝わってまいりました。

                                                                                           こういった手古舞の行列って神輿の渡御を盛り上げてくれますよね~。

手古舞1.jpg

手古舞2.jpg

ところで皆様、「ワッショイ」の意味ってご存知でございますか?いろいろな諸説があると思うのですが、「ワッ」は「輪」とか「和」、「ショイ」は「背負う」という意味だそうです。皆で何かを成し遂げた後って確かに平和で和やかな気分になりますよね~(^〇^)

この神輿渡御を観て、とかく日々の暮らしでは自己中心的になりがちですが、神輿を担ぎながら人の輪とか人とのつながりを大切にできるような生き方ができれば素晴らしいとつくづく感じました。

各町神輿連合渡御中央区側再1.jpg  各町神輿連合渡御中央区側再2.jpgのサムネール画像

各町神輿連合渡御中央区側再4.jpg 

各町神輿連合渡御中央区側再3.jpg

再び中央区側に戻ってみると、水掛けがさらにヒートアップしておりました!!

消化ホース+バケツから水掛けのダブルパンチが容赦なく神輿の担ぎ手に浴びせ掛けられます!!

この永代橋から富岡八幡宮までがまさに水掛けのクライマックス♪ 派手な水掛けのパフォーマンスに大興奮させていただきました。

各町神輿連合渡御中央区側再5.jpgのサムネール画像今度初めてこの神輿渡御に参加される方は、水がどこから飛んでくるのかわからないというスリリングな状況でございますので、服やカメラを濡らさないようにお気をつけくださいませ。

毎年8月13日前後に「深川八幡祭り」が開催されますので、当ホテルに泊まりながら実際に祭りに参加されその熱気と感動を肌で感じて見られては如何ですか?

                         本日のBLOGGER:umechan-manでございました(^〇^)

2014/08/20スタッフ日誌

深川八幡祭り2014 Part1

ここ門前仲町に今年も熱い夏 がやってまいりました!!

毎年恒例の江戸三大祭りの1つ 「深川八幡祭り2014」 が8月13日(水)から8月17日(日)まで開催され、今年は3年に1度の本祭りということもあり当ホテルのお隣の「富岡八幡宮」と神輿の渡御のルートでは大変な盛り上がりでございました。

このお祭りの話題を日毎に分けてお届けしていきたいと思いますので、ブログからお祭りの熱気や感動を感じでいただければ幸いです。

深川八幡祭り本殿.jpg

8月13日(水)、お祭りの初日ということもありランチタイムにどういう雰囲気になっているのか興味津々でお隣の富岡八幡宮に行かせていただきました(^-^)

深川八幡祭り大鳥居2.jpg

すると、 富岡八幡宮の本殿や大鳥居がすでにお祭りモードに飾りつけされていました~。

深川八幡祭り大鳥居1.jpg

この日門前仲町界隈では富岡八幡宮の参道以外でも浴衣を着た人を沢山見かけ、お祭りムードを盛り上げていました。

深川八幡祭り予定表.jpgのサムネール画像

深川八幡祭り掲示.jpgのサムネール画像

 

富岡八幡宮の大鳥居の前には、お祭りの日程表(写真左)とふと右側にあったボードを観ると・・・・・見つけてしまいました!! 「東急ステイ門前仲町」という 当ホテルの名前が掲げられてありました(写真右) 当ホテルもこの歴史のある深川八幡祭りをかげながら応援させていただいております!!(^〇^)

深川八幡祭り神輿庫.jpgのサムネール画像

参道を進んで行くと、「神輿庫」が左手にございました。この日はいつも閉じられているガラス戸が開かれておりましたのでこの豪華絢爛の神輿を真近に観ることができ、沢山の人たちがカメラを構えパチパチとやっていました。

深川八幡祭り一の宮神輿.jpgのサムネール画像 深川八幡祭り二の宮神輿.jpgのサムネール画像

         (一の宮神輿)                   (二の宮神輿)

この神輿の話題は前回このブログでもお届けしましたが、もう一度簡単におさらいさせていただきますと、「一の宮神輿」は平成3年に奉納された日本一の大きさの神輿です。高さ4.4メートル、重さ4.5トンという想像もできないような高さと重のため、記念渡御以来一度も担がれたことがないとのことです。

「一の宮神輿」が担げないため、「二の宮神輿」平成9年に奉納されました。その高さは3.3メートル、重さが2.0トンで、本祭りの翌年にこの神輿の渡御が行われます。

いつもガラス越しにしか観れない神輿を、この日ははっきり観ることができ大感激でした!!

深川八幡祭り屋台1.jpgのサムネール画像 深川八幡祭り内神輿.jpgのサムネール画像

 

深川八幡祭り夜.jpg 深川八幡祭り本殿夜.jpgのサムネール画像

8月15日(金)は朝と夜に「富岡八幡宮」に行ってみたのですが、朝から露店の出店の準備に追われているという感じでした。夜にはしっかり露店ができていて、この「富岡八幡宮」の参道以外にも深川不動堂の参道である「人情深川ご利益通り」や深川公園の方にも沢山の露店で埋め尽くされていました。 個人的には「ベビーカステラ」「リンゴ飴」「かき氷」の露店が気になって気になって仕方がなかったのですが・・・・・ (^〇^)

深川八幡祭り神輿渡御1.jpgのサムネール画像

8月16日(土)は町内の神輿の渡御が行われるとのことで、「富岡八幡宮」前にお昼の12時30分に待機していますと、神職の方たちが登場して何かの神事をされていました。その様子を私を含めた沢山の人が大鳥居の前や永代通りを挟んだ場所からじっと見守っていました。

深川八幡祭り神輿渡御2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

この神事を終えた後、ついに永代通り沿いで神輿の渡御が始まりました。この日は永代通りは完全に車の通行止めにはなっておらず、一部を通行止めにしてこの渡御が行われていました。お祭りの熱気を感じるため、神輿を追って忙しく永代通りを行ったり来たりしてしまいました。

 

 

深川八幡祭り神輿渡御3.jpg

毎年一番暑い季節に行われる「 深川八幡祭り」は、神輿の担ぎ手の感じる暑さを少しでも和らげるために 神輿と担ぎ手に水を掛けることから通称「水掛け祭り」と呼ばれていて、観客の目を楽しませてくれます。

水かけバケツ.jpg 深川八幡祭り待機神輿.jpg

このバケツの水を掛けているのでしょうか?こういった水を入れたバケツが永代通りのあちらこちらに置かれていました。

深川八幡祭り神輿渡御4.jpg 深川八幡祭り神輿渡御5.jpg

深川八幡祭り神輿渡御6.jpg 深川八幡祭り神輿渡御7.jpg

通常このお祭りの時期はかなりの醜暑の日が多く神輿の担ぎ手は暑さとの戦いでもあります。そのため、この水掛けは担ぎ手にとってつかの間のオアシスのように感じるのではと思うのですが、今年は小雨まじりの曇った天候で強烈な暑さではなかったので、今年の水掛は暑さ対策というよりはこの祭りの一つの風物詩として観客も担ぎ手も皆楽しんでいるようでした。

深川八幡祭り神輿渡御10.jpg深川八幡祭り神輿渡御9.jpg

そして次の日の8月17(日)には「各町神輿連合渡御」が行われました。

この各町神輿連合渡御では水掛け祭りの本当の凄さを思い知らされることになろうとは・・・(^^;)

その模様は次回の「深川八幡祭りPart2」でお届けいたします。

                           本日のBLOGGER:umechan-manでございました。

2014/08/10スタッフ日誌

涼を求めて~風鈴・かき氷・金魚

最近 ここ東京では以前に比べて多少涼しくなった気がしますが、まだまだ暑いですよね~。皆様の地域では如何でございますか?

さて、今週末からお盆休みが始まり東京駅から故郷に帰省される方も多いのではないでしょうか?ということで、今回は久しぶりにここ東京駅からこの夏の暑さを忘れていただけるような 涼しい~(* * )話題をお届けしたいと思います

風鈴1.jpg夏の風物詩と言えば 「風鈴」ですよね!!グランルーフ風鈴.jpg

久しぶりに東京駅の八重洲口にある昨年開業したグランルーフ に行くと沢山の風鈴がつりさげられていました。 その下はベンチがあり座りながら風鈴の音を楽しむことができます。この日は猛暑で夜になっても熱帯夜だったのですが、膨大な数の風鈴に圧倒されながらもこれらの風鈴の音色に暑さもしばし忘れてしまいました。

風鈴3.jpg

風鈴2.jpg

約400個もの風鈴が展示されているそうです~(すごいです!!)100個は全国から集めたご当地風鈴でして、300個は江戸風鈴です、

見ているだけで涼しげでしょ~★

風鈴案内2.jpg   風鈴案内1.jpg

そして各風鈴の説明をしている説明版が近くにありました。

ご当地風鈴の特徴などが一つ一つ説明されていて勉強になります(^-^)

東京「かき氷」散歩。案内.jpg

そしてその左横の看板をよ~く見ると、東京「かき」散歩。というなんとも涼しくなりそうなイベントの案内がありました。

8/1(金)~8/31(日)までの期間中に参加店舗でかき氷を食べた方に、各店舗のかき氷をモチーフにしたオリジナルバッジをいただけるという、またまたスイーツ男子にはたまらないイベントが開催されております~。是非参加店舗でかき氷をいただいてみたいと思いますので、後日にでもレポートさせていただきます。

そしてその下には「アートアクアリウム展2014」の案内が目にとまりました。そうなんです今年もアートアクアリウムの季節がやってまいりました!! 去年このイベントに参加させていただき大変感動いたしました。今年は新しい作品も増え、昨年よりもより進化しているようですので是非今年参加して見られては如何ですか?

開催期間:7/11(金)~9/23(火)

「COREDO室町」日本橋三井ホールで開催されております。

昨年参加させていただいた「アートアクアリウム展2013」の話題も是非チェックしてみて、参考になさってくださいね(^-^)

↓↓↓

アートアクアリウム2013~江戸・金魚の涼

まだまだ暑い日が続くと思われますが、お盆休みで東京駅を利用される方、東京駅から当ホテルへ又、当ホテルから東京駅に向かわれるお客様は是非東京駅八重洲口のグランルーフに立ち寄られて、夏の風物詩の風鈴に癒されて見られては如何ですか?

                       本日のBLOGGER: umechan-manでございました(^-^)

2014/07/23お食事処

門前仲町オーパその2

1402134199241.jpg

 

 お久しぶりです!半年ぶりのブログアップでございます。さてさて久方ぶりに、門前仲町のBarオーパに飲みに行って来ました!

最初の一杯は★メーカーズマーク★のソーダ割りを3分以内で飲み欲しました。

やはりバーボンのソーダ割りは美味しいですね!!(仕事帰りだと尚更)

 続いて、私が大好きなスコッチで何か頼もうと思い、その辺で売ってる中ではちょっと良いお酒

★オールドパー★(渋い)↓↓↓をロックで注文しました!ああこれも美味しい!本日はボウモアや、

ラフロイグみたいに癖のある物でも良かったんですが、飲みやすい方にしてしまいました。

1402134162558.jpg

 

今回もあまり時間無く、食べるつもりは無かったのですが、空腹感が、、、。と丁度良くお通しのスナック菓子みたいのが 

1402134170977.jpg

 

とりあえず、これで良し!おつまみで何とかもたせるぞ。(またもゆっくり飲めないのが残念。)

1402134183221.jpg

締めの一杯は久しぶりのショートカクテルを注文しました!

定番中の定番、マティーニの代わりに★ギブソン★を注文。

←"混ぜるスピッリッツはマティーニと基本的に一緒、ジン

とドライベルモットですが、付け合せのオリーブの実のかわり

に、ギブソンはパールオニオンを沈めます。

マティーニはステアで作る事が多いですが、今回のギブソン

はシェーカーで作って下さいました。マティーニも店によって、

また、スピリッツによって(?)ステア、シェーカーと作り方が

変わりますが、奥が深そうなのであんまり考えないようにし

とこう。にしても流石オーパ!ギブソンもとても美味しく作って

頂きました。(おもわず良い腕ですね。と言いたいくらい)

ああ、私がもう少し給料上がって、お金もってれば1年に一度

くらい、シーバスリーガルの25年、イチローズモルトまで行かな

くも、ジョニーウォーカーの青ラベルくらい飲めたのになあ・・・なんて思った今日この頃でした。

さあ、お仕事頑張ろうっと!

オーパのカクテルは本当に美味しいので、お酒のお好きな方(特にバーが好きな方は)

は是非オーパに行ってみて下さい!門前仲町のお立ち寄りの際には、下町ならではの食べ物や、

雰囲気を体感し、一日を満喫出来ると良いですね!!ではまたの機会に!!

                     

                                 ブログ非常勤 フルーチェ