スタッフブログ

門前仲町のおすすめ情報をお伝えいたします。

2014/12/04お食事処

F'sキッチン~ランチ始めました!!

ここ数日は日本列島に大変強い寒波が襲来しておりまして北日本では雪などで大荒れの天気になっているようですが、皆様の地域では如何でございますか?

そして、皆様お待たせいたしました!!

当ホテルのロビー横にございます「F'sキッチン」では12月1日からランチも始めました。

★今回はランチを始めたF'sキッチンのお店の模様お届けしてまいります★

F'sキッチン紅茶.jpg

 

IMG_8147.jpg

IMG_5976.jpgIMG_5480.jpg

★ ホテルのエントランス左にはランチ案内の立て看板がど~んと見えてまいります★

ランチには小海老とアボカドのトマトクリームパスタをオーダーしました(写真右上)

ランチにはサラダとスープと食後の飲み物が付きます

びっくりしたのは、サラダとパスタの量がかなり多くガッツリ系ランチです(^^;)

パスタはこってり濃厚な味で後を引く美味しさです♪

おなかのすいているあなた!! F'sキッチンで是非ガッツリ食べてみては如何ですか?

お店の店長によると、おなかのすいているサラリーマンやOLの方々に少しでも空腹を満たし午後からもがんばってもらえればという思いを込め量を多くしているそうです。

IMG_7877.jpg

食後の飲み物には温かい紅茶を選択しました~。

美味しくいただきました。

IMG_7389.jpg

現在はパスタ系や日替わりプレートがメニューの主流ですが、将来的にはもっとランチメニューを増やしていきたいとのことでした。

当ホテルに滞在中のお客様もランチタイムに是非ご利用なさってみては如何ですか?

     本日のBLOGGER:umechan-manでございました(^~^)

2014/12/01スタッフ日誌

門前仲町の晩秋の風景2014

最近ますます寒さが厳しくなってまいりましたね!! 皆様の地域では如何でございますか?

来週からは今年初の寒波もやってくる予報になっておりますので、寒さで体調などを崩さないように十分お気を付けくださいませ。

季節は確実に冬に近づいておりますが、この寒さをブッ飛ばす勢いで久しぶりにホテル近辺を散策してみました。

ぐっと秋が深まり当ホテルのまわりでも紅葉が見ごろをむかえております

                    門仲紅葉1.jpg    門仲紅葉2.jpg                                                                                 

今年の酉の市が終わった「富岡八幡宮」の境内です♪

鳥居に飾られていたあの酉の市の提燈も取り外され少し寂しい感じなのですが、現在、特に週末になりますと七五三詣での家族連れでにぎわっております。

この日もたくさんの家族連れに遭遇し、なんとも微笑ましい光景をあちらこちらで見ることができました。

そして、境内に植えられている木々も紅葉しておりました。

これから年末年始に向け、ここ「富岡八幡宮」では様々な行事が行われる予定です。

門仲紅葉4.jpg

「富岡八幡宮」の本殿に近い休憩所でもイチョウの木が紅葉していて目を楽しませてくれます。

ちょうど雨上がりだったので空気が澄んでいてなんだか心がしゃきっとなり気持ちよかったです。

門仲紅葉3.jpg

当ホテルから深川公園方面に歩いてゆくと、富岡八幡宮内にある大鳥神社側でも燃えるような紅葉を楽しむことができます。

東京メトロ東西線の1番出口から永代通りを木場方面に進み一つ目の信号の交差点を左に折れると当ホテルが見えてまいりますが、遠方にもこの紅葉が目に飛び込んできます。

門仲紅葉5.jpg

門仲紅葉6.jpg

そして深川公園内の紅葉でございます♪

まだまだホテル周辺には紅葉スポットが沢山存在すると思われますので、当ホテルをご利用のお客様もホテル近辺を散策され、燃えるような紅葉を堪能してみては如何でございますか?

                          ★本日のBLOGGR: umechan-manでございました★

 

2014/11/20スタッフ日誌

日本初上陸ALLPRESS ESPRESSO TOKYO ROASTERY & CAFE in 清澄白河

最近はめっきり寒くなってまいりましたね!! 皆様如何お過ごしでございますか?

さて、当ホテルのある門前仲町のお隣の清澄白河にニュージーランドで生まれたコーヒーブランド「ALLPRESS ESPRESSO」の直営店カフェが今年の8月にオープンいたしました。ニュージーランド発のカフェが日本初上陸とのことで、オープン前からかなり話題になっておりました。

(^〇^)

以前からどういったカフェなのか興味津々で、当ホテルから話題のお店である「ALLPRESS ESPRESSO TOKYO ROSTERY & CAFE」まで徒歩で約15分だということもあり、以前から行きたいと話していたスタッフ数人とランチタイムにお茶をしに行ってまいりました。

★今回はこのブログレギュラー参加のumechan-manと、ブログ初デビューの当ホテルスタッフのご~ちゃんと一緒にお店について紹介させていただきます★


既存のコーヒーチェーン店も良いですが、また違った魅力と活気のある素敵なお店でした。

 

ALL Press エントランス.jpg

木材工場を利用して作られたという店舗。素敵な外観です。

ALL Press 看板.jpg

ロースターとオフィスが併設された解放感のある店内。こちらはこれからローストされるコーヒー。

コーヒー豆&マシーン.jpg

気さくで爽やかなスタッフの皆様★

ALL Press Staff2.jpg All Press Staff1.jpg

おしゃれな店内には、若い人が多いのかなと思いきや。。
老若男女問わず、お客様が途切れずわんさか!
スタッフの方が気さくにお客様とお話をされてるのが印象的でした。

Csfe Latte.jpg

ほわほわの綺麗なラテアート!ミルクに負けない深い味わいがあり美味しい!

お話によると、人気メニューはホワイトブラックという(名前違ってたらすみません)、カフェラテよりさらに牛乳の多い飲み物とのこと。ニュージーランドではメジャーな飲み物だそう。

IMG_6679.jpg エスプレッソ.jpg

ランチにトラメッツイニーをいただきました(写真左上)(umechan-man)

ドリンクにはエスプレッソをオーダーいたしました★(写真右上)(飲みかけの写真でスミマセン!!)

昔倉庫だったことを改装してお店にしたとのことで天井が高く、内装もどことなくオセアニアテーストな感じでございました。

お忙しい中、社長と店長がお話をしてくださいました。既存のチェーン店にはない、地域に根ざしたお店にしていきたいとのこと。気さくに挨拶をして来店なさっているお客様の様子に、既にそうなっているのが垣間見ることができました。

東急ステイ門前仲町もお客様に愛されるお店になりたいですね。美味しいコーヒーと、その心意気にほっこり気持ちも温まりました★

ALLPRESS ESPRESSO TOKYO ROASTERY & CAFE はオークランド、シドニー、ダニーデン、ロンドン、メルボルンに次ぐ6店舗目です。

★ 当ホテルからALLPRESS ESPRESSO TOKYO ROASTERY & CAFE までの行き方:

当ホテルを出てホテルを背に右手に進んで行くと木更木橋がございます。橋を渡り更に進んで行くと、正面に平野という地名の看板が見えてまいりますのでそこを右へ折れ200メートルぐらい行くとカフェが見えてまいります。

木場公園のすぐそばですので、カフェでお茶をした後帰り道にでもふらっと木場公園の散策などは如何でございますか? (^^)

詳しくはこちらを参照してください。

↓↓↓

ALLPRESS ESPRESSO TOKYO ROASTERY & CAFE

ALLPRESS ESPRESSO TOKYO ROASTERY & CAFE

〒135-0023

東京都江東区平野3-7-2

Tel: 03-5875-9392

月~金8am~5pm

土、日、祝 9am~6pm

暖まるといえば。。
今年も!あったか特典付きプラン開始しております!ご予約お待ちしております★

http://www.tokyustay.co.jp/winter/

                   本日のブロガー:ご~ちゃん&umechan-manでございました(^〇^)

 

2014/11/10スタッフ日誌

富岡八幡宮大鳥神社~酉の市2014

最近ここ東京では朝晩の冷え込みだけではなく、日中も日を追うごとに寒くなってまいりましたね~(*~*)しかしこれでも平年よりは気温が高めだとのことですが、皆様の地域では如何でございますか?

さて、今年も江戸時代より「お酉様」と呼ばれて商売繁盛や家内安全の信仰を集めております富岡八幡宮の境内の大鳥神社では「酉の市」がおこなわれております。

★「酉の市」ってちょうど今頃からお正月までだんだん寒くなってくる晩秋の時期の風物詩ですよね★

松尾芭蕉の門人で、このブログでもたびたび話題にしている赤穂四十七士の一人で大高源吾の俳人の友だった宝井其角も「春を待つ事のはじめや酉の市」つまり正月を迎えるにあたり最初の行事であると詠んでおります。

酉の市大鳥居横2014.jpg 酉の市大鳥居2014.jpg

昨年は一の酉から三の酉まで3回酉の市が行われていたのですが、今年は2回でして、

★一の酉は11月10日(月)  二の酉は11月22日(土)でございます★

早速11月10日(月)の深夜に富岡八幡宮にお邪魔させていただきました(^〇^)

富岡八幡宮の大鳥居の前は例年のように「酉の市」の提灯が飾られていて、「酉の市」モードでございました。(写真上)

本殿から大鳥神社への提灯.jpg大鳥神社案内.jpg

富岡八幡宮の本殿から矢印の案内に従い左手の方へ進むと、「酉の市入口」と書かれた提灯と沢山の提灯の列が両サイドに見えてまいりました。

そして、両サイドの提灯の列を右手に折れると「大鳥神社」になります。

酉の市当ホテル提灯.jpg 大鳥神社への参道.jpg

「大鳥神社」が前方に見えてまいりました。

神社へ向かう参道にもずら~っと提灯が列をなしております。

ふと右手を見ると~★今回も「当ホテルの提灯」を見つけてしまいました★

当ホテルでも「酉の市」を応援させていただいております(^〇^)

熊手守り授与所.jpg 大鳥神社お祓い.jpg

「大鳥神社」に到着いたしました★

右手を見ると、「授与所」がございます。(写真左上)

まずは右手にある「授与所」で初穂料を納め「熊手守り」をいただいてから、神職がいらっしゃる左のテント(写真右上)でお祓いをしてもらいます。

実際に私も「熊手守り」をいただいた後、こちらでお祓いをしていただきました。(少し緊張いたしました)

※許可を得て撮影をさせていただきました。

熊手守り.jpgのサムネール画像

写真上が「授与所」でいただいた「熊手守り」です。

いろいろな種類がございましたが、なるべくシンプルなものを選ばせていただきました。

当ホテルの商売繁盛を願い、事務所に飾らせていただきたいと思います。

縁起物の熊手の露店.jpg 縁起物の熊手.jpg

酉の市では、神社に参拝した後この「熊手守り」をいただいてから「縁起物の熊手」を買い求めるのが縁起物の熊手を購入する際の流れでございますので、「縁起物の熊手」の露店が軒をつらねております富岡八幡宮の参道にUターンいたしました。

こちらでは、熊手が売れる毎にシャン♪シャン♪シャン♪という手締めの音が鳴り響いており、ホテルに戻った後もこの音はホテルの事務所まで聞こえるほどでした♪

私も今回、家内安全を願い写真右上の「縁起物の熊手」を購入させていただきました。

こちらでも大小さまざまな熊手が売られていたのですが、酉の市初心者の私に丁度いい価格と大きさで、ちょっぴり可愛い感じの「縁起物の熊手」を選ばせていただきました★

酉の市大鳥神社鳥居.jpg

酉の市案内2014.jpg

二の酉は11月22日(土)でございます。

「酉の市」は商売関係者がメインに参拝するイメージがありますが、家内安全を願う方、開運招福をかきこみたい方、雰囲気だけでも味わいたい方なども是非参加なさってみては如何ですか?

                              本日のBLOGGER: umechan-manでございました

2014/11/04観光案内

隅田川テラスの旅~両国橋から国技館へPart2

最近は日中は爽やかな気候の日が多いのですが、朝晩の冷え込みが一層骨身にこたえるくらいの気温になってまいりましたね(*~*) 皆様風邪などひかないように体調管理を万全に元気でお過ごしくださいませ。

さて、前回の「隅田川テラスの旅」は両国橋周辺を散策してから少し上流の方に足を向けておりました。

隅田川テラスの旅第9弾

両国橋を越えてからは、川沿いの手すりに相撲の決まり手のオブジェがはめ込まれているのを発見し、それが上流へと続いていたのを前回のブログで紹介させていただきました。

その反対側の上流に向かって右手側の土手側を見ると、 錦絵の巨大プリントがずら~っと続いているのを発見!!

隅田川テラスギャラリー両国.jpg 隅田川テラスギャラリー案内.jpg

以前この旅で「新大橋」に立ち寄った時に上流に向かって左岸の中央区側の浜町の土手にも同じような「隅田川テラスギャラリー」という巨大プリントが土手の壁にど~んと掲げられている場所がございました。 (写真右の⇒は浜町地区と両国地区の隅田川テラスギャラリーの場所)

こういった場所では、隅田川の爽やかな風に吹かれながら素晴らしい浮世絵などを無料で鑑賞できるのが嬉しいですよね(^〇^)

ここ両国地区にある「隅田川テラスギャラリー」(写真左)では、土地柄でございましょうか主に両国橋と花火に関する巨大な浮世絵がずら~っと土手に掲げられていて思わず見入ってしまいました。

江戸両国夕涼大花火之図.jpg

       (江戸両国橋夕涼大花火之図)

隅田川と花火の関係でございますが、隅田川で花火の打ち上げが始まったのは1733年7月9日(享保18年5月28日)8代将軍である徳川吉宗によってです。享保の大飢饉などで亡くなった方の冥福を祈るために川開きが行われ、花火が打ち上げられるようになりました。

それでは、隅田川テラスギャラリーで気になった錦絵のプリントを少し紹介させていただきますと、

歌川国虎作の「江戸両国橋夕涼大花火の図」(写真上)は花火を観ながら夕涼みをする人々が描かれています。両国広小路を描いているのでしょうか?橋には沢山の人々が花火を楽しんでいる様子が描かれています。この作品から、昔も今も隅田川と花火って皆から愛されているのだとつくづく感じます。

東京両国川開之図.jpg

     (東京両国川開之図)

東京両国橋川開大火之図.jpg

  (東京両国橋川開大花火之図)

上の2つの作品は明治時代に描かれたものです。

こちらの浮世絵にも両国橋と花火と沢山の人々が描かれているのがわかります。

写真上の「東京両国川開之図」では屋形船と豪華絢爛な着物を身にまとった女性たちが描かれています。

写真下の「東京両国橋川開大花火之図」には、明治時代の象徴的な洋館、人力車などが描かれていて、さらに目をこらしてよ~く観ると鉄道馬車や貴婦人のような女性、シルクハットをかぶった男性などが描かれていて、とても華やかな錦絵という印象です。

★どの作品も素晴らしく、しつこいようですが隅田川テラスギャラリーで無料で堪能できる錦絵にかなり得した気分になってしまいました(^〇^)

国技館1.jpg

沢山の錦絵を堪能した後右手に折れて行くと、「両国国技館」が見えてまいりました!!

両国国技館って隅田川から結構離れた場所にあるのではと思いこんでおりましたので、実際隅田川からでもかなり近くにあることがわかりました。

両国と言えばやはり両国国技館ですよね。これでグッと両国へ来た実感がわいてまいりました。

両国駅.jpg

          (両国駅)

百本杭高礼.jpg

       (百本杭跡の高礼)

両国国技館の方へ向かうと、右手に「両国駅」ございました。

両国駅って外観がなんともレトロな駅なのですが、下町の雰囲気に良くマッチしていてお隣の近代的な両国国技館共々いい雰囲気をかもしだしています。

そして、両国駅の道を挟んで向かいのホテル横のビルの前には「百本杭跡」の高礼がございました。前回このブログでも書かせていただいた「百本杭」の案内説明板が両国橋の東詰所にもございましたが、こちらでも発見してしまいました。

回向院境内相撲の図.jpg 国技館2.jpg

      (回向院境内相撲の図)             (両国国技館)

もともと両国国技館(旧両国国技館)は明治42年(1909年)に回向院の隣に竣工いたしました。それ以前は回向院の境内で大相撲が行われていまして、先程の「隅田川テラスギャラリー」にも「回向院境内相撲の図」(写真左)という錦絵のプリントがありました。「回向院」の境内で行われていた相撲は錦絵のような感じだったと思われます。 その後両国国技館は震災や戦災にあい蔵前に移った後、昭和59年(1984年)に現在の両国の地に戻ってまいりました。

年6回開催される大相撲本場所の内3回がここ両国国技館で開催されております。当ホテルをご利用の際は是非両国で大相撲観戦など如何でございますか?

国技館のある両国までは都営地下鉄大江戸線門前仲町駅より3駅目という好アクセスでございます!!

★皆様からのご予約をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております★

↓↓↓

 

御予約はこちらからお願いいたします。