2015/01/12【スタッフ日誌】
奉納刺叉乗り2015~富岡八幡宮
寒い日が続いておりますが、皆様如何お過ごしでございますか? 年が明け仕事始めも済み、そろそろお正月気分から普通の生活に戻ったと感じる方も多いのではないでしょうか?
しかし、当ホテル横にございます富岡八幡宮では未だにお正月の延長線上ど真ん中という感じでございまして、成人の日ぐらいまでは様々なイベントが予定されております。 そのイベントの1つ1月7日に14時30分から「刺叉乗り(さすまたのり)」が披露されました。初め「刺叉乗り」ってどのようなものかピンとこなかったのですが、百聞は一見にしかずということで、興味津々で富岡八幡宮に向かいました。

到着すると、大鳥居の横には纏を持った数人の宮頭の方々が待機していました。
さらに参道を進んで行き、本殿の方に行くと初詣客のなが~い列を発見し、正月3が日を過ぎてもここ富岡八幡宮では初詣客が絶えません。


そして本殿近くでは富岡八幡宮の公式キャラクターの「みこっち」を発見!!
みこっちに遭遇するのは昨年2月3日の節分祭豆撒き式以来です。 みこっちが担当のお兄さんと境内を回り、子供たちや家族連れの為に一緒に写真に写ってあげるという微笑ましい光景があちらこちらで見受けられました。


午後2:30分過ぎには参道を木遣り歌を歌いながら纏と刺叉を抱えた宮頭の行列が本殿に近づいてきました~。
最後に刺叉を抱えた宮頭の列が目の前を通りすぎ、私がいたすぐ前の参道あたりに刺叉を立てはじめました。 刺叉を見上げると高さが6メートルぐらいで先っぽがUの字になっているのがはっきりわかります。
刺叉は町火消しが江戸時代に隣の家屋に火が移らないように家屋を壊すために使っていた道具で、それにより延焼を防いでいました。


★刺叉をもっと本殿近くに持っていき、宮頭数人が縄でそれを固定すると刺叉乗りが始まりました★

刺叉乗りは町火消しの余興として始まり明治45年に廃止されますが、昭和45年に復活して富岡八幡宮で披露されています。
パッと見ると、出初式の梯子乗りのような感じなのですが、先端がUの字になっている刺叉で演技をするのはかなり高度の技術がいるのではと感じました。


先端のUの字を中心にうつ伏せになったり、腹ばいになったりと見ていて演技をしている方の緊張感がこちらまで伝わってきます。
ここ富岡八幡宮では成人の日までは様々なイベントがあるようですので、初詣をかねてこういったイベントに参加され江戸文化を堪能されてみては如何ですか?
富岡八幡宮は当ホテルのすぐ横にございます。
本日のBlogger: umechan-manでございました