トピックス

超スピード諸国漫遊記(其の壱)

出雲大社のある島根に着いた。しばらくして、まほろばの里の奈良に向かった。

「えっ!散歩じゃなくて旅行記なの」と思われましたか。実は都内で地方の特産品を紹介している物産館、いわゆるアンテナショップに来ています。ここ東京駅、日本橋界隈、有楽町、銀座地区には29のショップがあります。都内には46道府県のうち東京隣県を除いて50以上のショップがあるそうです。まさに激戦区です。

  

20130819chouspeed(1)7.JPG

  

20130819chouspeed(1)8.JPG

 

お香の良い香りをあとに富士の国、山梨に着きました。地図では絶対にありえないのですが、隣は、山口で「おいでませ」と迎えてくれます。

東京駅八重洲口の正面に京都館があります。こちらも良いお香の香りが漂い、居ながらにして京都を感じさせてくれます。北海道フーディストを訪ね、福島へと向かいました。特産である桃の試食があり、みずみずしくて美味しくいただきました。

  20130819chouspeed(1)2.JPG 

 

20130819chouspeed(1)1.JPG

 

次はいよいよ、物産館のメッカ、東京交通会館です。この中には、北海道、秋田、長野、静岡、富山、滋賀、大阪、和歌山、兵庫、香川、徳島、福岡(博多)のショップがあります。長野は観光案内と地方移住の相談コーナーを設けておりますが物品の販売はありません、また、静岡もお茶専門のショップです。

東京駅八重洲口の正面に京都館があります。こちらも良いお香の香りが漂い、居ながらにして京都を感じさせてくれます。北海道フーディストを訪ね、福島へと向かいました。特産である桃の試食があり、みずみずしくて美味しくいただきました。

20130819chouspeed(1)3.JPG

 

 

  

20130819chouspeed(1)5.JPG

  

 

日比谷側に向かい、鹿児島、石川と訪ねました。アンテナショップは物販紹介が主体なので、市場の雰囲気がどのショップもありますが、石川は京都、奈良と並び古都金沢らしく和風で上品なつくりです。

20130819chouspeed(1)6.JPG

長くなりましたので、銀座地区は次のブログで紹介します。(つづく)

 

八丁堀で思い出したこと

今日は日比谷線築地駅から1駅の八丁堀に来ています。

最近、地上波テレビで時代劇を見ることがほとんどなくなりました。水戸黄門や遠山の金さん、鬼平など楽しんでいた人も多かったと思います。

八丁堀と聞いて何が思いうかびますか? どっぷり昭和生まれの私は「八丁堀の・・・」と聞いて中村主水を思い出しました。必殺シリーズで池波正太郎の時代劇小説を原案にしたテレビドラマですが、彼はシリーズの主人公で当然、架空の人物です。

彼の職業が「八丁堀のだんな」、いわゆる江戸町奉行の同心でした。

八丁堀は江戸町奉行の与力、同心の町として有名だったのです。

八丁堀の名前は寛永年間(1624~1643)に造られた長さ八町(八丁)の堀(約872m)があったところに由来しているそうです。明治になって桜川となり、現在は埋め立てられて鍛冶橋通りの一部になっています。

 

彼らの住まいである組屋敷が置かれ、南北700m、東西300m、総面積32,800坪(約108,000㎡)の広さで例えるなら東京ドーム約2.3個分でした。

20130814hacchouborideomoi2.JPG

20130814hacchouborideomoi3.JPG

今はビルばかりで、当時をしのばせるものは組屋敷跡地の立看板だけですが、時代劇で与力、同心の登場するシーンを思い出すと楽しい想像ができます。ちなみに堀の反対側は、あの有名な大豪商の紀伊国屋文左衛門の大屋敷だったそうです。

今、テレビの時代劇はなくなりましたが、刑事ドラマが大人気でたくさん放映されています。時代は変わっても捕物ドラマは人気なんですね。ただ、場所は桜田門ですが・・・。

夏満喫ならココで決まりッ!!

皆さん!夏休みの予定や計画はお決まりでしょうか?海や山、テーマパーク、人気スポットなど行きたい

がたくさんあって困っていませんか?

そんな方に・・・

東銀座店、オススメスポットをご紹介!

実は、当店のある東銀座駅、築地駅は好アクセスの立地としても有名なんですよ♪

003.gif

例えば・・・「押上(スカイツリー前)」駅!!

skytree.jpg

去年から都内のメジャースポットとなった押上!昔ながらの街並みと大型複合施設もあり、東京も楽しむのにはもってこいのスポットです☆

 

 

 

行き方は、こちら☆

東銀座【都営地下鉄浅草線】

押上(スカイツリー前)【B3出口】

東銀座からのアクセスは都営地下鉄浅草線で一本、しかも乗車15分です!

電車1本で楽ちん観光はいかかですか?

003.gif

続きまして・・・「舞浜」駅!!

 

【ディズニー】コロンビア号.jpg

大型遊園地・リゾート施設などで人気の舞浜!みなさまもご存知の通り、毎日多くの人で賑わっている人気スポットです。

しかも、今年は節目の年を迎え、記念のイベントが企画され盛り上がる事間違いなし!

東急ステイ東銀座からも30分以内で行けちゃうんです!!(乗車時間はこちらもたったの15分!

行き方は、次の通りでOK!

築地【地下鉄】

八丁堀【JR京葉線】

舞浜【南口】

003.gif

夜10時まで目いっぱい遊んで、その日は東急ステイ東銀座でZ・Z・Z・Z・・・・・。

次の日の朝は場外市場でおいしい海鮮の朝ごはんにしたつづみ、ホテルでチェックアウトまでのんびりし

銀座、有楽町、丸の内でショッピング三昧!!

お友達、家族、カップルどんなお客様にもおすすめです!

今年の夏はリゾートと都心を満喫するプチ贅沢な1泊2日の旅行はいかがですか(^o^)v

銀座発祥の地

○○銀座といわれるところは、日本全国の商店街なら必ずといっていいほど、耳にします。おしゃれでセンスの良いお店がたち並び、お客様に買い物に来て欲しい気持ちが東京中央区の銀座の賑わいを自分たちの商店街にも反映させたい代名詞になっているのですね。

東京だけでも100をこえる○○銀座があるそうです。

20130804ginzahasshou2.JPG

銀座という地名は名前のとおり、江戸幕府が銀及び銀貨の貨幣の鋳造所を置いたのが始まりといわれます。商店ではなく、工場、幕府の機関(銀座役所)、といった職人の町でした。

ちなみに銀貨なので銀座ですが金貨や小判をつくる所は金座と呼ばれ、今の日銀本店の所にあったそうです。その当時、銀貨を作る銀座は大変な権力も持っており、役人や職人の不正も多く、そのため場所が日本橋蛎殻町に移されたとのこと。名前だけが残りました。

20130804ginzahasshou1.JPG

明治になってから、銀座煉瓦街の建設、鉄道馬車が走り、さらに昭和の始めに日本橋の三越が銀座に出店、また松坂屋、松屋といった大型のお店も集まり、日本橋と並んで賑わうようになりました。

 

発祥の地の石碑は銀座中央通りの歩道上にあります。(銀座ティファニーのちかくです。)昭和30年に記念碑として建てられました。

今回からホテルの近隣を徒歩や地下鉄で散歩し、見つけた歴史のなごりやお店など、気づいたことを紹介していきます。(学術、専門的な知識はありませんので、日付や経緯に違いがありましたらご容赦下さい。)

地下鉄1日乗車券

最近では、ICカードの普及により、地方のICカードも都内で使用できるようになり、大変便利になりました。料金をチャージし出改札はタッチでOKです。券売機でのその都度の切符の購入は面倒ですからね。

今日、紹介するのは地下鉄1日乗車券です。

東京には東京メトロ、都営地下鉄の2社があります。両社とも独自の1日乗車券を持っていまして東京メトロは¥710、都営地下鉄は¥700です。

更に、両社共通の東京メトロ・都営地下鉄1日乗車券もあります。価格は¥1,000です。地下鉄の初乗り運賃はメトロが¥160、次が¥190、都営が¥170、次が¥210です。地下鉄のみの利用でしたらこの乗車券はおすすめです。また都営1日乗車券は都バス、都電、舎人ライナーも使用出来ます。

20130730tikatetuitiniti1.JPG

1日乗車券は電車に乗る以外にいろいろと使い道があります。地下鉄を利用して何をしたいか?名所めぐり、美術館、アミューズメント、劇場、ショッピング等たくさんありますね。

 

たとえば、美術館めぐりしたい場合、代表的なエリアとして上野地区、丸の内・東京地区、赤坂・六本木地区などに有名な美術館があります。

西洋美術館、科学博物館、国立博物館等は上野地区、出光、三菱1号館、相田みつを、近代美術館は東京地区、そして赤坂・六本木地区には新国立、サントリー美術館、大倉集古館など・・・・

これらの美術館の入館料が割引になります。また、近くの丸ビルや東京ミッドタウンなどの飲食店で乗車券を見せると割引や、お土産が付くなどの特典もあります。。({注}2社共通の1日乗車券では割引はありません

これらを上手に活用する為に駅で購入者に無料配布している小冊子があります。東京メトロは「ちか旅」、都営地下鉄は「いっとく」という冊子です。

20130730tikatetuitiniti2.JPG

 

ホテル近くの駅は都営浅草線、東京メトロ日比谷線の東銀座、築地の券売機で当日券が購入できます。日付が決まっていない場合は前売り券として都営東銀座駅の駅員のいる窓口で、東京メトロは銀座駅の定期券売場の窓口で購入できます。発行から半年間有効ですので、ギフトに差上げたり、次回の東京出張に役立てたりできますね。

 

当ホテル近くでは「すしざんまい」さんが上アナゴを1本、または中トロ一貫(都営一日乗車券の場合)、築地共栄会ビルのテナントではお買い上げをすると何かのお土産や割引、月島のもんじゃ組合加盟店では10%の割引があります。

暑い東京の夏、涼しい地下鉄でミニミニトリップを楽しんでみてはいかがですか。

トリップアドバイザーエクセレンス認証

宿泊・プラン検索

お知らせ

予約の変更・会員登録

  • 予約確認・変更・キャンセル
  • 新規会員登録
  • ID・パスワードお問い合わせ

FAQ(よくあるご質問)

お問い合わせ

TOKYU STAY MOVIE

東急ステイ公式Facebook

リムジンバスのご案内

最安値宣言 当HPからのご予約が一番お得です。