トピックス

ブランドストリート

中央(銀座)通りと外堀通りの大通りにはさまれ、晴海通りを横切る通りが並木通りです。

特に晴海通りから新橋にかけての1キロは有名な高級ブティックがたくさん集まっています。

ブランド 005.jpg

ブランド 004.jpg

ブランド 006.jpgのサムネール画像

通りの入口には何とあのマツキヨがあります!!

元々、並木通りは銀座の裏通りで道幅も狭く、現在、車は一方通行ですが、この通りは専門店、洋食店、画廊、新聞社の東京支社などが多くあり、文化人、小粋な人々が集まっていました。

一方、有名なパリの高級ブランドが、32年前にこの通りに直営店をオープンさせました。

ブランド 008.jpg

従来、海外の高級ブランド店は有名デパート、高級ホテルのショップなどにテナントで入り、入口の華やかなところで店の顔となりブランド名をアピールしていました。デパートも、有名ブランドがあることは誇りだったのです。

このブランド進出をきっかけに、多くの高級ブティックの直営店(路面店)がこの並木通りに出店し、さらに高級宝飾店、高級時計店などが集まり、今日に至っています。大きさこそ中規模ですが、この通りに店を構えることは高級ブランドである証なのです。

ブランド 009.jpg

時が経ち一番店もリニューアルしています。

ブランド 010.jpg

ブランド 011.jpg

  丸の内仲通り (有楽町から)

近年、海外ブランド店は大型化し、西は青山、表参道に集中しています。東も丸の内仲通り,そして銀座の中央通り、晴海通りの表通りに続々と大型高級ブランドの路面店がオープンしています。さらに新たな通りとして、マロニエ通りに集中しています。

ブランド 002.jpg

ブランド 001.jpg

ブランド 003.jpg

並木通りはプラタナスの木々で、日本名ですずかけの木です。マロニエ通りはマロニエ、つまりトチの木です。銀座は通りによってハナミズキや椿などいろいろな木々が植樹されています。以前お話した柳だけではありません。

大通りにはファストファッションと呼ばれる大型店も次々と出来ています。高級品(高額品)ばかりでなく、低価格品等さまざまの商品が並ぶ現在の銀座地区です。そして、銀座にお店があることが流行を勝ち抜くブランドそのものになっています。

鳥藤分店

今回ご紹介するのは塩親子丼が名物の鳥藤分店さんです。徒歩1分の鶏肉卸しの鳥藤さんが経営するお店です。

   20131025Toritou1.jpg

  

20131025Toritou2.jpg

今回注文したのは塩親子丼のランチセット、価格は鶏がらスープ、お新香付きで¥850!

  

20131025Toritou3.jpg 

 20131025Toritou4.jpg

鳥卸しの経営だけあって、新鮮な鶏肉はプリプリ、卵は半熟そのものでした!!

鶏肉好きにはおすすめです!

他にも水炊きなどヘルシーなメニューもありました!

詳細は下記URLにて

http://www.toritoh.com/contents/tenpo01/

担当 J,T

日比谷劇場街

秋の夜長に、銀座、日比谷そして有楽町は観劇に大変便利なエリアです。

今日は日比谷地区に散歩に来ています。ホテルから地下鉄日比谷線で3つ目で下車します。このエリアは劇場が4つと映画館がマリオン地区を含めて9つ以上あります。いずれも1キロ圏内で新作映画と観劇、さらに美味しい食事が楽しめるところです。最近はシアターカードやサービスデー、レディスデー、夫婦50割引など、安い料金の設定もたくさんあります。

日比谷映画、劇場街は再開発地区として東宝の本社ビルが26年前に建て替えられはじめて、東京宝塚劇場、シアタークリエビル、TOHOシネマズと新築改装され、近隣の三井ビルをはじめ新しいビルが建築中です。

宝塚 008.jpg

宝塚 001.jpg

「東京宝塚劇場」は、建て替え前は東宝の商業演劇の中心でした。NHKの紅白歌合戦の会場になっていた事もあります。現在は宝塚歌劇団の専用劇場で兵庫の宝塚大劇場に客席こそ500ほど少ないものの大変豪華に作られています。

宝塚 009.jpg

(有名な宝塚ファンの入待ち)

公演期間中、ファンの皆さんはスターが楽屋入りする2~3時間前から整列して入待ちします、公演終了後は、約2時間、出待ちするそうです。ファンの方曰く、このシステムはいわゆる「追っかけ」とは異なるそうです(?)。

宝塚 010.jpg

東京宝塚劇場の向いが「シアタークリエ」です。以前は「芸術座」と呼ばれていました。ビルの改装とともに新しい劇場名となり、この劇場の特徴は顧客のターゲットが20~40代の女性で、支配人、プロデューサーもすべて女性になっています。故森光子さんの「放浪記」の上演は有名でしたね。

隣は「日生劇場」です。開場の由来は東宝系の劇場とは異なり、当時の若い芸術家の野心と、企業の芸術支援活動とが相まって誕生しました。オペラやミュージカル、創作劇など数多く上演され、現在常設劇場を持った劇団四季がよく利用していました。開場から今年で50年になります。

宝塚 011.jpgのサムネール画像のサムネール画像 宝塚 012.jpgのサムネール画像のサムネール画像

(劇場の座席シーン)

劇場50周年のポスターより

少し離れた丸の内側には「帝国劇場」があります。1911年(明治44年)に日本初の西洋式演劇劇場として竣工しました。今年でこちらは102年になります。いろいろと興行主が変わりますが、現在は東宝の劇場となっています。

宝塚 006.jpg

宝塚 007.jpg

                                   (11月に公演予定の掲示ポスターから)

各劇場の公演日程、演目については各ホームページへお問い合わせください。

          東京宝塚劇場 www.kageki.hankyu.co.jp/

          シアタークリエ www.tohostage.com/thatre_crea/

          帝国劇場 www.tohostage.com/teigeki/

          日生劇場 www.nissaytheatre.or.jp/

築地秋祭り

今月10月12日~10月13日の2日間築地場外市場では毎年恒例の秋祭りが開催されます!

今年は食ベーノミクスと銘打たれ、まさに美味しさで経済支援となっております!

akimaturi web big ver.JPG

1,000円にてお買い物チケット11枚綴り(各100円)加えて、抽選券付きで100円お得 !

さらに、七輪の貸し出し(有料)もあり、築地場外市場でお買い物した新鮮な食材を新鮮なうちに、青空の下でBBQが出来ちゃうんです!

加えて、イベントも様々用意されています!

12日国産チキンまつり

日本食鳥協会関東支部による「鳥モツ煮」と「照り焼き」を実演販売!

12日13日生ビール飲み比べフェスタ

サッポロビール特設ブースでは、期間限定商品を含む4種のプレミアムビールを、飲み比べサイズでお楽しみいただけます!

休憩エリアもばっちり用意してありますので、ごゆっくりおくろつぎいただけるかと思います!

【開催期間】2013年10月12日(土)~13日(日)

【時間】 9;00~15;00

【開催場所】 築地場外市場、小田原橋駐車場(イベント特設会場)

【アクセス】 当ホテルを右に出て突き当たりを左に歩いて1分!(波除通り沿い)

都営大江戸線「築地市場駅」A1出口より徒歩1分

東京メトロ日比谷線「築地駅」1,2番出口より徒歩1分

詳しくは下記URLを参照ください!

http://www.tsukiji.or.jp/

J.T

110年が経ちました。

日比谷公園、有楽町と霞ヶ関に囲まれた大きな公園です。ホテルから地下鉄日比谷線で3駅、日比谷下車1分です。

江戸時代は松平肥前守をはじめとして、各藩の大名屋敷が置かれていました。明治に入り、各屋敷は取り壊され更地となりました。その後、陸軍の練兵場となっています。練兵場が移転後は、ビル建設の話もあったそうですが、湿地の強い土壌で不向きとなり近代公園の計画が持ち上がり、1903年6月1日に日本初の洋式公園として開園しました。今年で何と110年になりました。

HibiyaMithukeato.jpg Koenannaizu.jpg

          (日比谷見附跡)                     (公園案内図)

開園してからは、音楽堂をはじめ、諸施設がつくられていきます。

Hibiyakoukaidou.jpg

                           (日比谷公会堂)

Daiongakudoiriguchi.jpg

Shoongakudo.jpg

         (大音楽堂入口)                       (小音楽堂)

広い公園なので、場所柄、政府機関の公的なセレモニーにも使用されました。大正時代は、市民運動の拠点となったり、関東大震災後の改修、昭和に入り太平洋戦争時代は、食糧難でしたので花壇をすべてジャガイモの栽培にしたりとさまざまな変遷をたどっています。

美しい第二花壇と大噴水の広場では、時々イベントが開かれ、この日は『オクトーバフェスタ』という「ドイツビール祭り」が開かれていました。

Oktoberfest.jpg

               9月ですがオクトーバーなのです。「オクトーバフェスタ」

        ビールが大好きでしたら、9月27日から10月6日までお台場で開催予定です。

kare.jpg

              

              木々の中に佇む、かつて10円カレーで有名な洋食レストラン

先日、BSテレビで45年前のドラマが再放送されていました。亡き松竹の有名監督のTV作品ですが、ドラマの主人公と恋人が待ち合わせる場所が日比谷公園でした。噴水や花壇、ベンチと鳩が飛ぶシーン、某有名一流ホテル前など現在とあまり変わらず(しいて言えば周囲のビルが高くなった。多くなった。)、タイムスリップをしたかのように映し出されていました。

Unkeiike.jpg

Daiichikadan.jpg

           (雲形池)                          (第一花壇)

10月下旬から日比谷ガーディニングショー2013が開催されます。日程は下記の通りです。

          名称   日比谷公園ガーディニングショー2013

          テーマ  [とみどり・心豊かな暮らしのdesign]

          会場   第二花壇周辺、噴水広場、にれの木広場

          会期   2013年10月25日(金)~10月31日(木)

                10:00~16:00(最終日は15:00まで)

          入場料  無料

          事務局  日比谷公園ガーディニングショー実行委員会事務局

          電話   03-3232-3077

          公式HP http://hibiya-gardening-show.com/

花壇にも秋の草花が植えられ、きっと癒される憩いの場になると思います。機会をつくられ、お散歩をおすすめいたします。

トリップアドバイザーエクセレンス認証

宿泊・プラン検索

お知らせ

予約の変更・会員登録

  • 予約確認・変更・キャンセル
  • 新規会員登録
  • ID・パスワードお問い合わせ

FAQ(よくあるご質問)

お問い合わせ

TOKYU STAY MOVIE

東急ステイ公式Facebook

リムジンバスのご案内

最安値宣言 当HPからのご予約が一番お得です。