今年も残すところ、あと僅かとなりました。皆様には、この一年、大変お世話になり、ありがとうございました。築地の市場もたくさんの人で賑わっております。何かとお忙しいことと思いますが、ホテルの近くに在ります、お寺、神社の初詣についてお知らせいたします。
○築地本願寺
浄土真宗本願寺派(京都西本願寺)の寺院です。1617年浅草近くに建てられますが、その後、明暦の大火によって焼失します。幕府は同地への建立が難しい事から、八丁堀沖をあてがい、海を埋め立てることとなります。地を築き、1679年「築地御坊」と呼ばれ、建立されました。しかし、関東大震災にあい、再び焼失します。現在の本堂は1934年(昭和9年)に東大の伊藤博士の設計により作られました。
(鐘付きは法要参加者のみとなります)
1月1日(水) 元旦会 6:30より
御本尊は阿弥陀如来様です
○波除稲荷神社
創建は1660年頃(万治年間)と伝えられています。明暦の大火後、築地の埋め立てに際し、波頭により工事は難航を極めました。そのため海中に稲荷大明神の像を祀ったところ、波頭は治まり、工事は無事完了しました。名前の由来はこの故事によるものです。
波除神社の祭りは江戸時代から獅子祭りとして知られ町を練り歩きます。毎年6月の「つきじ獅子祭り」で獅子の巡行があります。
12月31日(火) 年越しの大祓式 23;00~
1月1日(水) 初詣、午前0時の太鼓が鳴ると同時に参拝可能です。
当日、先着1,000名様に「干支の守り札」を差上げています。
5:30~ 元旦祭、厄除け祈祷祭
厄除天井大獅子大祭(~2月立春まで)
1月7日(火) 七草行事 11:00~
七草粥の無料の振るまいあり(先着7~80名限定)
皆様の信心される氏神様は各地域、各地元にあるとは思いますが、これも何かのご縁です。是非お参り下さい。
詳しくはホームページへ
都営地下鉄大江戸線と浅草線大門駅、及びJR線浜松町駅乗り換えの地下コンコースに、芝大門振興会の提供による錦絵、更に有志による町火消しの絵、明治の有楽町、汐留付近の写真が常設展示されています。
モノレールへの乗換え等、このコンコースを利用され、ご存知の方も多いかと思いますがご紹介します
(芝神明宮の図、安藤広重(3代目)の画)
(芝大門前の画、梅堂国政の画)
行列や町の建物などが良く描かれています。
こちらは銀座ですが、銀座6丁目の松坂屋建替え工事現場の囲いに明治の銀座5,6丁目を描いている絵がありますのでご覧下さい。
昭和以前の銀座5、6丁目は尾張町と呼ばれていました。鉄道馬車が走っています。銀座4丁目交差点は、その当時、「銀座のおわり、尾張町のはじまり」と言い表されていたそうです。
大門駅の地下コンコースには「江戸消防記念会監修」による町火消の紹介もあります。少々漫画調ですが壁面に展示されています。組名や江戸纏い、競い合いが良く描かれています。
江戸時代、1717年(享保2年)、徳川吉宗は、大岡越前守忠相を江戸町奉行に起用します。町奉行になった大岡忠相は、防火対策の強化を図り、町火消を創設し確立に努めます。町民に積極的な消火活動を促すように触書を出し、現場への駆けつけを義務化し、少ない参加には罰則もあったそうです。そして触書を出した5ヵ月後には町々の名主を集め、火消組合を作らせ、ここに「町火消」が誕生しました。
さらにこのコンコースには興味深い写真も展示されています。
1904年(明治37年)の東京で、築地(現在の朝日新聞社あたり)の上空から熱気球で有楽町、日比谷、溜池,愛宕、汐留、浜離宮近辺を撮影したものです。
110年前の東京です。竹芝はありません。溜池は本当にため池だったのですね。汐留が当時の新橋駅でした。
築地に和食を学べる料理教室「Tsukiji Cooking」がオープンします。築地場外市場のエリアで外国人の方を対象に実施いたします。レッスンには英語の通訳が付きますので安心して学べます。お近くにお知り合いの外国人の方がいらっしゃいましたら、是非ご案内下さい。
講師 ミシマ ヨウコ氏
神戸のル・コルドンブルーで料理、製菓、製パンを学び、ミシュラン星獲得店の大阪心斎橋「味吉兆」の料理長、清水義隆氏に師事を仰ぎ、調理師、日本食プロデュサー、食育指導士、アスリートフードマイスターとしてご活躍中です。
オープン 2013年12月27日:9時15分開校 スタート9時30分より開始12時まで
費用 ¥6,000(税別)
オープン記念の12/27、12/28の両日は¥4,000(税別)にて参加できます。
定員 15名
料理 3品
フォロー レッスンには英語の通訳が付きます。
申し込み 事前予約制、WEBのページからどうぞ
tsukiji-cooking.com
We have just opened the cooking class next to tsukiji fish market
Tsukiji cooking opening commemoration!
If you love to eating japanese food.why don't you learn how to cook japanese home cooking?
Let's join us.
Cooking teacher profile
Ms. Yoko Mishima
She studies cooking,confectionery,and bread baking at Le Cordon Blue Kobe.
And she studies under Mr.Yoshitaka Shimizu,the chef de cuisine of Michelin star awarded restaurant 「Ajikitcho」located in shinsaibashi,Osaka.
Schedule 27/12/2013. 9:30~12:00
Open 9:l5
Start 9:30~11:00
Meal time 11;00~11:45
Price ¥6,000(ex.tax)
special price : on 27/12 and 28/12,discount ¥4,000(ex .tax)
Capacity 15 persons
Food 3 food items
English lesson feel easy because an English translator will attend on the lesson.
Address 6-27-3 3F Tsukiji ,Chuou-ku,Tokyo,Japan
How to register Applicants must make reservations in advance.
Check the web to register.→tsukiji-cooking.com
築地小劇場跡の記念碑は、日比谷線築地駅から徒歩1分のところにあります。
同劇場は、関東大震災のあった翌年、1924年(大正13年)に土方與志、小山内薫氏によって設立された日本初の新劇の劇場です。建物は1階建て、ゴチック・ロマネスク様式で客席468名の照明、音響に工夫を凝らした劇場でした。
小劇場跡のレリーフ 1928年(昭和3年)の築地小劇場の前景
昭和に入り劇団は分裂をしますが、戦争へと向かう時勢の中、劇団はプロレタリア活動の拠点とみなされ、多くの劇団員が検挙されました。やがて1945年の東京大空襲で劇場は焼失します。
今日の新劇の基礎となり三大新劇といわれる文学座、俳優座、劇団民芸へと受け継がれ、戦後、青年座、演劇集団円、そして劇団四季などが生まれます。
当ホテルの近くに劇団四季の常設劇場がありますのでご紹介します。
劇団四季は、当初、学生による演劇集団でした。当時慶応大学の学生であった浅利慶太、日下武史氏らによって結成され、新劇を目指した劇団でミュージカル志向ではなかったそうです。
1971年以降、越路吹雪のミュージカル「アプローズ」の成功によって、その後様々なミュージカル劇を上演することになっていきます。「CATS」、「コーラスライン」などはロングラン公演で有名です。今やミュージカル劇といえば『劇団四季』といわれ日本を代表する劇団です。
劇場のある汐留カレッタ
○電通四季劇場(海) 2002年オープン 〒105-0021 港区東新橋1-8-12
アクセス 地下鉄都営大江戸線 汐留下車1分
ゆりかもめ 汐留下車2分
公演中 『ウィッキッド』
(ロングラン公演で15周年を伝える配布パンフレットより)
○JR東日本四季劇場 1998年オープン 〒105-0022 港区海岸1-10-48
(春)、(秋) アクセス 都営地下鉄大江戸線、浅草線大門下車徒歩7分
ゆりかもめ 竹芝下車徒歩3分
公演中(春) 『ライオンキング』
(秋) 『マンマ・ミーア』
○JR東日本自由劇場 2003年オープン 〒105-0022 港区海岸1-10-53
アクセス 都営地下鉄大江戸線、浅草線大門下車徒歩7分
ゆりかもめ 竹芝下車徒歩3分
公演予定 『ふたりのロッテ』12/21~
※自由劇場はストレートプレイ(歌唱を伴わないスタイルの演劇)を上演する専用劇場として作られました
チケットのお申し込みや、詳しいお問い合わせはこちらへ
予約センター 0120-489-444
ホームページ www.shiki.jp/