トピックス

春便りPart1

いつの間にか暦も4月に変わり、気温も暖かくなりました。

先日には東京の桜の開花宣言もされ、あちこちでお花見のニュースなども取り上げられていますね。

美味しそうな桜餅や桜に関連させた食べ物など、最近よく見かけます。

さて綺麗な桜については近日中にブログで紹介させて頂くとして、今回は春らしいちょっと変わったものをご紹介させて頂きます。(決して花より団子というわけでは...)

皆様は「花まつり」という行事をご存じでしょうか?

花まつりは、釈迦の誕生を祝う仏教行事です。

お釈迦さまがお生まれになった時、天からお祝いの甘露の雨が降ってきたという伝承に由来して、お釈迦さまの立像に甘茶をかけます。甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来するそうです。

甘茶...甘い茶...スイートティー?(注・誤釈です)

...言葉から想像するほど甘くはないようですが、それは、それ(^^;)

宗派に関係なくどの寺院でも行うで、私どものホテルの側にある築地本願寺さんでも4月6日に「花まつり」が催されます。

甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったりもするそうですよ。

ご滞在のお客様、またお近くまで来られる予定のあるお客様はぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか?(^^)

江戸バス 006.jpg

詳細は築地本願寺のHPにてご確認ください↓↓

http://tsukijihongwanji.jp/2014/03/1128

それでは次回は桜についてご報告させて頂きます♪     

                                                本日の担当:Y

江戸バスに乗って

先日、新富町駅上の中央区役所から、江戸バスに乗って、約1時間のミニトリップをしました。

中央区コミュニティバスで、地域住民の役所、区民センター、病院等へのアクセスの一手段ですが、江戸バスと呼ばれ、くまなくまわっています。

江戸バス 001.jpgのサムネール画像

                かわいいネコのキャラクターが描かれています

北循環と南循環の二つがあり、北は、東京駅、日本橋、水天宮方面へ、南は築地、月島、湾岸地区を走っています。

今回は、南循環で湾岸地区をまわりました。平日と土、日曜日ではまわるコースの停留所数が異なりますが、土日は東銀座、築地場外市場をまわります。

南循環路線は、橋が多く、隅田川、朝潮運河、高速、一般道路に架かる橋(埋められた為)を入れると10個の橋をわたります。(祝橋)→万年橋→三原橋→采女橋→南高橋→中央大橋→朝潮橋→黎明橋→新島橋→勝鬨橋→築地橋と橋めぐりができます。

 

鉄砲洲 001.jpgのサムネール画像

 

江戸バス 012.jpgのサムネール画像

 

          南高橋                           中央大橋

 

江戸バス 010.jpg

江戸バス 008.jpg

          朝潮橋                         勝鬨橋

運賃     100円

        ※シルバーパスや障害手帳の割引はありません。未就学児童は無料。

運行時間  20分間隔

        平日/土曜 7:00~18:40(中央区役所発)

        日曜/祝日 8:00~18:40(  同上    )

乗り継ぎ  北循環と南循環は5箇所の停留所で乗り継ぎ券をもらって乗り継ぎができます。

交通カード PASMO,Suicaの使用ができます。

その他   回数券、1日乗車券、定期券等があります。1日乗車券は江戸バスに何度でも乗り放題

        の乗車券ですので、気になる所で下車するなど、観光にはうってつけですね。

江戸バス 006.jpg

明石町 009.jpgのサムネール画像のサムネール画像

       築地本願寺                         聖路加国際病院

江戸バス 007.jpg

江戸バス 009.jpgのサムネール画像

            隅田川河畔                     トリトンタワー

これから、ちょうど桜が咲く季節です。路線の主な見所は、築地川公園、あかつき公園(聖路加国際病院下車)、佃公園、石川島公園(シニアセンター下車)、豊海運動公園、桜の散歩道(朝潮橋南下車)等があります。

江戸バス 011.jpg

隅田川(派川)に架かる清澄通りの相生橋。バスルートではありませんが、石川島公園の入口にあり、パリ広場、佃公園と続いており、河畔にたくさんの桜並木があります。

今年、東京のソメイヨシノの開花は今月下旬で4月上旬が見頃と思われます。

 

江戸バスの乗車ですが、ホテルからは築地本願寺の停留所が一番近くです。次回は北循環をご紹介します。         

橋がつなぐ下町

今日は有楽町線新富町駅付近に来ています。新富町は、銀座、築地と隣接し、地下鉄駅上には中央区役所(本庁)があります。

ここには、江戸時代、多くの武家屋敷がありました。数年前、テレビで坂本龍馬の一代記が放映されていましたが、私も毎週欠かさずに見ていました。現在、中央区役所があるところは、幕府より土佐藩山内家が拝領した土佐藩築地別邸がありました。中屋敷、下屋敷として幕末まで使用されていたそうです。ドラマでも描かれていましたが、志学館道場(現、銀座一丁目)に通った武市半平太。そして主人公の坂本龍馬は剣術修行のため、ここに寄宿し千葉道場(現、京橋二丁目)に通ったそうです。

新富町.jpg

新富町 003.jpg

        土佐藩築地別邸跡の案内板              現・中央区役所

歌舞伎といえば、銀座四丁目の歌舞伎座が思い浮かびますが、それ以前、1660年(万治3年)に創建された「森田座」は、木挽町で興行をしていました。その後、「守田座」と改名し、浅草でも興行しますが、躍進を目指し新富町に進出します。1875年(明治8年)、『新富座』として開場します。市川団十郎をはじめ名優の興行が多く、近代的な設備も相まって、「東京第一の劇場」と称され、周辺は芝居町となっていたそうです。1889年、現在の歌舞伎座ができるまで、芝居興行の中心でしたが、建物を関東大震災で焼失し、再建されませんでした。現在は京橋税務署になっています。

新富町 001.jpg

新富町 008.jpg

                 海鼠壁の上に絵看板を並べた劇場

かつて新富町には築地川が流れていました。現在も、築地橋、入船橋など、○○橋の地名は数多く残っています。築地川は銀座から屈折した形で隅田川方向へと流れていましたが、屈折した所に水路を新たに作ったため、三叉の形となったそうです。そして、昭和4年12月に『三吉橋(みよしばし)』が架けられました。

新富町 007.jpg

新富町 006.jpg

現在は埋め立てられ、高速道路上の陸橋となっています。この三吉橋は、文豪三島由紀夫の『橋づくし』の中に、「三叉の中央に、三角形の形をつくる三つの角に・・・」と表現されています。

新富町 004.jpg

                 三島由紀夫『橋づくし』より抜粋したレリーフ

近隣地区と比べ名所、史跡の少ない所ですが、銀座を隣町に持つ下町風情が感じられる町です。ホテルから徒歩8~9分です。

御門通り~銀座八丁目

銀座と新橋の間を走る高速道路八重洲線の下には、かつて汐留川が流れていました。新橋の名は汐留川に架かっていた橋のひとつで、銀座通りへとつながります。

この新橋の北詰に、1710年、城門が作られ芝口御門と呼ばれていました。しかし、わずか14年後に焼失し、再建もされず、残った石垣も撤去されたため名前だけが残りました。この高速道路横の通りが御門通りです。

銀座8丁目 009.jpg

 

銀座8丁目 006.jpg

銀座8丁目 008.jpg

銀座八丁目には、かつて金春屋敷がありました。金春は、室町時代に発達した能楽の四宗家(金春観世、宝生、金剛)のひとつです。観世は銀座2丁目に、宝生は6丁目、金剛は京橋1丁目に各々、屋敷を拝領していたそうです。今も金春通りと名が残り、2丁目には観世通りもあります。金春屋敷が麹町へ移ってからは花街として発展していきます。

銀座8丁目 001.jpg

銀座は丸の内と二箇所しか建設されなかった煉瓦街のひとつです。イギリス人の設計者トーマス.J. ウォートルスが明治5年から10年にかけて述べ1万メートル余の街をつくりました。ここで煉瓦遺構が発見され碑があります。8丁目ではありませんが煉瓦造二階建の洋風建築を記念する碑は1丁目にあります。

 

銀座8丁目 003.jpg

銀座8丁目 013.jpg

           煉瓦遺構の碑                    煉瓦銀座の碑

汐留川には鉄橋も架かっていました。汐留駅は、わが国の鉄道開業の始発駅であった新橋駅でしたが、東京駅が中心駅になると、汐留駅として貨物駅になります。関東大震災後、築地に中央卸売市場が作られ、汐留駅と市場間は荷物運搬のため鉄道が敷かれたのです。その間、各地方の特産品が市場を、都民の台所を潤しました。その後、国鉄は廃止され鉄道もなくなりますが、その当時の栄光と記念をたたえ、有志により、踏切が永久保存されることとなりました。

銀座8丁目 011.jpg

                    銀座に残された鉄道踏切信号機

高速道路の汐留側は、高層ビルが立並ぶビル群と化しています。今、面影が全く無い汐留川や御門通りに残された僅かな足跡に時代を感じずにはいられません。

☆お部屋でカフェ気分☆~築地スイーツ特集・第1弾~

 はじめまして♪新しくブログ担当に加わりました、自称スイーツ担当Rです。

 

 寒い日々が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はといいますと...寒さに弱いため、ソチにも行けそうな程の厚着で冬との闘いでございます。(^^;

 さて、今回は「築地スイーツ特集・第1弾」と題しまして、築地エリアにございますスイーツを購入出来るお店をご紹介致します♪

  記念すべき第1回目に紹介するのは......

「築地さのきや」さん。

Reina1 001.jpgのサムネール画像

 店先からは、焼いているところが見えますよ!

 こちらのお店では"まぐろやき"なる、築地ならではの可愛らしいスイーツが購入可能です。

 それがコチラ↓↓↓↓↓

じゃじゃーん☆

Reina1 004.jpg

 その名も"本マグロ"(手前) "中トロ" (奥)

マグロをそのままギュギュッと小さくしたようなリアルな姿に心奪われます。

あの有名な"たい焼き"には無い、コロンとしたフォルム。

...可愛らしくて癒されます♪

 裏返すと...

Reina1 003.jpgのサムネール画像

お腹には"つきじ"の文字。

もったいない&かわいそう...なので、しばらく

じーーーーーーっと

見つめてから.........

「いただきまぁーす☆」

 まずは本マグロから。

Reina1 006.jpg

「ぱりっ」

皮はパリッ...もしくはカリッと表現したらいいでしょうか??

とにかく心地良い食感。

中身は、つぶつぶのつぶあんギッシリ。程よい甘さ☆

期待を裏切りません。

 次に、中トロ。

Reina1 005.jpg

皮はもちもち

中身はつぶあん+ごろんと大きい杏。

甘いあんこの中に、杏のすっぱさがアクセントになって素敵なバランス。

こちらのお店、当ホテルから徒歩1分程のところにございます。

Reina1 002.jpgのサムネール画像

ほら!「さのきや」さんの看板の後方には「TOKYU STAY」の看板が見えます。

東急ステイ東銀座店では、ロビーにて御宿泊者様を対象に

無料のコーヒーサービスを行っております。

ホットなドリンクにこちらのホットなスイーツを合わせて、お部屋でカフェ気分♪

のーんびり過ごされてはいかがでしょうか?

きっと素敵なひとときになりますよ。

 それでは、「築地スイーツ特集・第2弾」は近日公開予定?!

お楽しみに~♪♪

   以上☆新ブログ担当Rがお送り致しました~(^^)♪

トリップアドバイザーエクセレンス認証

宿泊・プラン検索

お知らせ

予約の変更・会員登録

  • 予約確認・変更・キャンセル
  • 新規会員登録
  • ID・パスワードお問い合わせ

FAQ(よくあるご質問)

お問い合わせ

TOKYU STAY MOVIE

東急ステイ公式Facebook

リムジンバスのご案内

最安値宣言 当HPからのご予約が一番お得です。