トピックス

~年末年始プランのお知らせ~

11月も終わりに近づき、朝晩の冷え込みも厳しくなり、

冬の到来を実感されている方も多いのではないでしょうか?
 
寒さが深まっていく中でも、ホテルの周辺にある築地市場では、10月23日にオープンした
日本各地の漁港で水揚げされた水産物を取り扱う「築地にっぽん漁港」が賑わっており、
活気と熱気で溢れています。
築地漁港.JPG
そんな熱気溢れる街、築地にある東急ステイ東銀座からもHOT(ホット)なお知らせがあります!
冬.JPG
その名も、年末年始冬得プラン!
 
12月1日からこちらのプランでご宿泊頂いたお客様に、寒い冬に嬉しい温かいスープの素を
差し上げます!!
 
プランの詳細はコチラから→
ご宿泊の際は、温かいスープでHOT(ホッと)一息ついてみてはいかがでしょうか...
 
ダジャレはさておき、こちらの冬得プランのご予約は絶賛受付中です。
 
この冬は、新たなスポットもオープンしたホットな街、築地にぜひお越しくださいませ!
 
皆様からのご予約をお待ちしております!
 
 

駒込駅~廻りながら季節を愛でる

有楽町線新富町駅から飯田橋で南北線に乗り換え、駒込駅にやってきました。

CIMG3168.JPG

駅から徒歩7分の六義園を訪ねました。

CIMG3155.JPGCIMG3147.JPG

六義園は、江戸時代、徳川綱吉の信任が厚かった柳沢吉保が築園した大名庭園です。明治に入り岩崎弥太郎氏の別邸となり、その後昭和に東京都(市)に寄付されました。特別名勝に指定されています。

CIMG3151.JPG

                       中の島のある築山

回遊式築山泉水庭園の眺めです。各々の景勝をご覧ください。

CIMG3149.JPG

                          つつじ茶屋

CIMG3150.JPG

            藤代峠からの眺望(園内で一番高い高さ35メートルの築山)

CIMG3153.JPG

                       蓬莱島(洞窟石組の島)

CIMG3145.JPG

         内庭大門前の有名なシダレ桜。春の季節には見事に咲き誇ります。

六義園の近くに東洋文庫ミュージアムがあります。

CIMG3156.JPG

CIMG3166.JPG

           新本館                        エントランス

東洋文庫の歴史は、オーストラリア人、アーネスト・モリソンがコレクションしていた数多くの中国文献を岩崎弥太郎氏が購入したことが始まりです。その後、日本をはじめアジア全域の東洋の図書を収蔵し、大正13年(1914年)に設立されました。2011年にミュージアムを併設して新本館としてオープンしました。

CIMG3158.JPG

                        1階オリエントホール

CIMG3159.JPG

        2階のモリソン書庫(東方見聞録、イエスズ会士通信等・・圧巻の所蔵群)

CIMG3160.JPG

                   強化ガラスで覆われた回顧の路

1階ホールから回廊を渡り、レストランに行くことができます。

CIMG3162.JPG

                           知恵の小径

CIMG3165.JPG

CIMG3163.JPG

                       オリエント・カフェ

小岩井農場がプロデュースするカフェです。ちょうどお昼時でしたので、ランチを頂きました。

CIMG3164.JPG

メニューの名前はマルコポーロセットです。ふわふわ玉子を使用したオムライスです。農場直仕入の新鮮な素材で、大変おいしく頂きました。

六義園    www.tokyo-park.or.jp

東洋文庫  www.toyo-bunko.or.jp/

  

                                              担当はT.Nでした。

三ノ輪駅~昭和の面影に誘われて

今日は、日比谷線三ノ輪駅に来ました。築地から17分です。

CIMG3082.JPG

駅から国際通りを浅草方面に進んだところに一葉記念館があります。

CIMG3086.JPG

CIMG3083.JPG

樋口一葉は5千円札の肖像に描かれており、今では誰でも知っている女性です。彼女は、男尊女卑の封建社会であった明治時代に、女性として小説家を志し、文壇で高い評価を得た女性作家です。しかし持病により、24歳という短い生涯で亡くなっています。

CIMG3085.JPG

                    {一葉の肖像画(館内ポスターより)}

この記念館は、一葉が母、妹と3人で駄菓子屋を営みながら暮らした龍泉寺町にあった住居跡の旧記念館を記念公園と一体化させ平成18年に作られました。

CIMG3084.JPG

   

CIMG3087.JPG

  一葉女史宅の雪の朝(長谷川清 画)              たけくらべの記念碑

三ノ輪駅から西北へ3分ほど行ったところに、東京都内では、唯一残る都電荒川線の三ノ輪橋駅があります。

CIMG3093.JPG

CIMG3089.JPG

                   都電荒川線 三ノ輪橋駅

住宅の間をぬうように走る都電は懐かしい時をよみがえらせてくれます。駅も昭和の面影がそのまま残った素朴なホーム、たたずまいです。

CIMG3091.JPG

       何十年前のホーロー看板でしょうか?オロナミンC、ボンカレー懐かしすぎます!!

しかし、車両は新しく、鮮やかなピンクの新型車両も走っています。

CIMG3094.JPG

CIMG3095.JPG

                      鮮やかな新型車両

三ノ輪橋駅から3分ほど北へ、日光街道沿いにユニークなお寺を見つけました。円通寺です。

CIMG3098.JPG

  

CIMG3099.JPG

CIMG3096.JPG

CIMG3097.JPG

ご覧のように屋上に高さ12mの大観音様が建っています。近隣にはお寺も多くありますが、こちらは記述によれば、創建が791年という古刹で、上野寛永寺から移築された黒門や彰義隊の墓などがありました。現在、境内はやや寂しい感がありますが、この観音様が街道を行く人々を見守っているようです。

11月21日から23日まで一葉祭が記念館で開かれます。期間中、入場料は無料です。11月22日は酉の市でもあり、夜7時まで開館する予定です。

CIMG3100.JPG

一葉記念館     www.taitocity.net/taito/ichiyo

                                                担当はT.Nでした。

食欲の秋を満喫しませんか?~11月7日市のお知らせ~

すっかり秋も深まり、肌寒い日々が続きますね。
スポーツ、芸術、読書そして食欲...皆さんの秋はいずれに染まっているでしょうか。
私はというと...スポーツに勤しみ心身共に鍛えたいのですが、読書に終わりそうです(/_;)
 
さて、今回は来月11月7日7日市についてお知らせ致します!
 
*7日市とは...
築地場外市場各店の名品が、普段よりもお得に購入できる築地初心者にも築地マスターにも嬉しいイベントのことです。
 
「けっこう当たる」と評判の大抽選会。
 
今回のテーマは「○○あげちゃう!!」ということで目玉賞品はコチラ!!
 
↓↓↓
 
...と、ここで問題です。賞品は以下の5つのうちどれでしょう?
 
1.モーモー(牛肉)
2.ブーブー(豚肉)
3.コケッコッコー(鶏肉)
4.ビチッビチッ(魚)
5.その他
 
正解は!
ジャカジャカジャカジャカジャーン(ドラムロール~♪)
 
 
 
1.モーモー(牛肉)
 
そう、牛肉。特選霜降り牛肉が当たるんです★
 
○○.JPG
 
 
お得にお買い物が出来て、素敵な賞品まで当たる!?7日市、行かなきゃ損ですよ☆
 
 
詳しくは、東急ステイ東銀座館内ポスターもしくは築地場外市場公式ホームページにて。
 
 
以上、早くも冷えに悩む...Rがお届け致しました♪
 

千駄木駅~下町風情が残る街並み

千代田線根津駅から1駅の千駄木駅で下車しました。

CIMG3052.JPG

地下鉄出口は団子坂下と呼ばれる交差点です。ここから西へ坂を少し上り、団子坂上に向かいます。ここに森鴎外記念館があります。

CIMG3053.JPG

記念館は、かつて森鴎外の旧居「観潮楼」があったところで、彼は亡くなるまでの30年間、この地に家族と暮らしていました。その後、児童公園、区立本郷図書館などに利用されました。2012年に、文京区が彼の生誕150年を記念して収受していた資料を再編し、記念館として新たに開館しました。

CIMG3068.JPG

                   記念館のパンフレットと入場チケット

CIMG3067.JPG

                    記念館のイベント告知ポスター

ここ千駄木は、谷中、根津、千駄木の頭文字をとって「谷根千」と呼ばれています。都心では少なくなった下町風情が今も残る地域です。下町散策ができるちょっとした観光地です。よみせ通りを抜け「谷中銀座」に着きました。

CIMG3055.JPG

                          商店街入り口

CIMG3057.JPGのサムネール画像

                   地元の人や観光客で賑わう商店街

商店街の端に36段の階段があります。上って下るとJR日暮里駅に着きます。この階段は「夕焼けだんだん」と呼ばれています。階段の上から商店街方面の西方向を見ると夕焼けがきれいに見えるそうです。何となく昭和世代を描いた漫画「三丁目の夕日」に出てきそうなシーンでしょうか。

CIMG3059.JPG

                       通称「ゆうやけだんだん」

谷中には、有名な谷中霊園があります。江戸時代から寺町谷中として数多くのお寺があり、数分歩くとお寺に出会います。7丁目の通りに「朝倉彫塑館」があります。

CIMG3060.JPG

彫塑館は、近代日本を代表する朝倉文夫氏の邸宅兼アトリエです。建物の大半を彼が設計し、庭や室内の空間に独特の個性が追求されて、造詣の深さを伺い知ることができます。

CIMG3062.JPG

                         展示会のポスター

彫塑館から7~8分歩いたところに「大名時計博物館」があります。

CIMG3064.JPGのサムネール画像

                    旧勝山藩下屋敷跡にあります

この博物館は、陶芸家の故上口愚朗氏が収集した大名時計を展示している個人所有の博物館です。

大名時計とは、江戸時代に大名のお抱え時計師が長い年月をかけて作った美術工芸品です。西洋の24時間の定時法と異なり、日本独特の昼夜の長さによる不定時法を用いて作られています

CIMG3065.JPG

                           櫓置時計

CIMG3066.JPG

                      台時計(パンフレットより)

博物館を後にし、坂道を下ると根津駅がすぐ近くに見えきました。ちょうど一回りしてきました。

文京区立森鴎外記念館    www.moriogai-kinenkan.jp/

朝倉彫塑館           www.taitocity.net/taito/asakura/

                                              担当はT.Nでした。

トリップアドバイザーエクセレンス認証

宿泊・プラン検索

お知らせ

予約の変更・会員登録

  • 予約確認・変更・キャンセル
  • 新規会員登録
  • ID・パスワードお問い合わせ

FAQ(よくあるご質問)

お問い合わせ

TOKYU STAY MOVIE

東急ステイ公式Facebook

リムジンバスのご案内

最安値宣言 当HPからのご予約が一番お得です。