トピックス

浅草駅~江戸の伝統文化にふれる

今日は、浅草駅にやって来ました。浅草までは東銀座より都営浅草線で約12分です。浅草は下町の代表格で古くからのお店が多く、江戸気質を感じることができる街です。これから年末、年始を迎え、浅草寺には更に多くの人々が お参りに訪れます。

CIMG3044.JPG

日本を代表する背景としてよくメディアで紹介されるのが雷門です。浅草寺の山門で、大提灯がランドマークです。提灯の大きさは、高さ3.9m、直径3.3m、重さ700㎏あります。

CIMG3043.JPG

CIMG3045.JPG

参道の仲見世には、お土産店が並び多くの人で賑わっています。隅田川の向こうには、新しいランドマークの東京スカイツリーも見えます。

浅草寺の左奥には花やしき遊園地があります。開園は日本最古で、途中で取り壊されますが、1947年に再開しました。ジェットコースターは現在も使用されており、国産を初めて導入しました。

CIMG3036.JPG

CIMG3039.JPG

花やしきから数分のところに、江戸下町伝統工芸館があります。

CIMG3031.JPG

下町に育まれてきた職人の技能、技術の伝統文化を継承し、伝播することが目的で作られています。

CIMG3033.JPG

CIMG3032.JPG

CIMG3035.JPG

1階には、実演のコーナーがあり、直に職人技を見ることができます。2階は、作品の展示があり、江戸指物、銅細工、大島紬、彫刻品などが陳列されています。

国際通りを田原町方面に向かった西浅草に太鼓館があります。

CIMG3040.JPG

 

CIMG3051.JPG

太鼓や神輿、祭礼具の老舗である宮本卯之助商店が運営しているミュージアムです。インド、インドネシアモロッコ、ブラジル、トリニダード・トバゴ、アフリカ諸国等、世界の太鼓、打楽器が展示されています。展示品によっては、直接触れてバチで敲いたりして音を奏でることができます。楽しかったです。写真撮影は不可でしたが、パンフレットならOKと受付係の方に承諾を頂きましたので、ご覧ください。

CIMG3050.JPG

                       (パンフレットより抜粋)

展示品は陳列、商品が一部入れ替わっており、パンフレットの写真とは異なりますのでご了承ください。

最後は、世界のカバン博物館をご紹介します。

CIMG3046.JPGのサムネール画像のサムネール画像

鞄メーカーのエース株式会社が運営しているミュージアムです。創業者の新川柳作氏のコレクションを中心として約550点のカバンが展示されています。カバンの歴史の紹介の他、実際に使用されていた著名人のカバンも展示されています。

CIMG3047.JPG

CIMG3048.JPG

個人的に大変懐かしい、若かりし学生時代に、実際に使用していたカバン(マジソンバッグ)と同じ商品の陳列がありました。40年ぶりの再会です。

8階がラウンジになっており、休息ができ、浅草の街を見ることができます。土日、祝日はお休みですが入場無料はうれしいですね。

江戸下町伝統工芸館   www.city.taito.lg.jp

太鼓館            www.miyamoto-unosuke.co.jp

世界のカバン館      www.ace.jp

 

                                               担当はT.Nでした。

~年末・年始行事情報~

12月も終盤に近づき、今年も残すところあと僅かとなりました。
この一年は、こちらのホームページをご覧いただいた多くのお客様からご宿泊をいただきまして、
誠にありがとうございました。
 
皆様、年末、年始とお忙しくお過ごしかと思いますが、ホテル周辺のお寺、神社の年末・年始行事についてお知らせ致します。
 
 
[ 築地本願寺 ]
 
初詣 008.jpg12月31日(水) 23:00~の法要の後 「除夜の鐘」
 
          鐘つき: 無料
 
          参加: 一般参加可(法要参加者のみ)
 
1月1日(木)   6:30~ 「元旦会」
 
          宗派:浄土真宗
         
          御本尊:阿弥陀如来
 
詳しくはコチラ→築地本願寺ホームページ
 
[ 波除神社 ]
 
初詣 009.jpg12月31日(水) 23:30~「年越しの大祓式」
 
1月1日(木)   午前0時の太鼓が鳴った後から「初詣」の参拝が可能
           ⇒先着1000名様に手作りの「干支の守り札」を無料で配布しています

1月1日(木)   5:30~ 「元旦祭」 「特別厄除祈願祭」
 
1月7日(水)   11:00~の祭典の後「七草神事」
           ⇒先着70~80名様に無料で七草粥の振る舞いがあります

詳しくはコチラ→波除神社ホームページ
 
年末・年始に築地にお越しの際には、お参りに出かけてみてはいかがでしょうか。
 
今回の担当はYでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
         
 
 
 
 

湯島駅~高台に建つコロニアルな館

湯島駅から徒歩3分、旧岩崎邸庭園にやってきました。

CIMG3122.JPG

CIMG3102.JPG

旧岩崎邸庭園は、明治29年(1896年)に、岩崎弥太郎氏の長男、久弥氏の本邸として建てられました。現在、洋館、和館、撞球室、庭園で構成されており、国の重要文化財に指定されています。

CIMG3114.JPG

                   ジョサイア・コンドル氏のデザイン(南側)

CIMG3105.JPG

                     コロニアル様式のベランダ

 

CIMG3104.JPGのサムネール画像

CIMG3108.JPG

           庭園                            撞球室

撞球室(ビリヤード場)はスイスの山小屋風に造られた木造ゴシックです。

往時は、現在の3倍の面積を持つ1万5000坪の敷地に、20棟の建物が建っていたそうですので、さぞや見事でしたでしょう。

旧岩崎邸庭園のすぐ隣に文化庁管轄の国立近現代建築資料館があります。

 

CIMG3101.JPG

CIMG3110.JPG

        庭園からの資料館の入り口                2階ロビー

2階のギャラリーでは、「建築のこころ、アーカイブにみる菊竹清訓展」を開催していました。菊竹氏については何も知りませんでしたが、彼の記した原図やスケッチ、当時の写真、建築模型などが展示され、素晴らしいものです。

高台に建つ旧岩崎邸庭園は、入り口から上り坂になって邸宅に向かいますが、高く生い茂る樹木の後ろは煉瓦塀になっています。ちょうど坂道になっていて、この坂道は「無縁坂」と呼ばれています。

 

CIMG3118.JPGのサムネール画像

CIMG3115.JPG

不忍通りを根津方面に3~4分行ったところに、横山大観記念館があります。

CIMG3121.JPG

                         記念館入り口

日本画の巨匠、横山大観が、数々の名作を生み出した住居兼アトリエで記念館としてオープンしています。京風数寄屋作りの2階建てで、庭が良く手入れされています。

CIMG3120.JPG

                         住居へとつながる庭

CIMG3128.JPG

                    客間、鉦鼓洞(パンフレットより)

写真撮影が不可ですので、お見せできないのですが、このパンフレットにある客間からの庭の眺めは大変風情があります。

湯島といえば、湯島天神のあるところです。天神様の代表格であります湯島天満宮を訪ねました。

 

CIMG3124.JPG

CIMG3123.JPG

CIMG3126.JPG

あふれんばかりのたくさんの絵馬、これから受験シーズンを迎え、さらに増え続けるのでしょうか。

CIMG3127.JPGCIMG3125.JPG

                             拝殿

健康に感謝し、しばし合掌。急な階段の男坂を下り、駅へ向かいました。

旧岩崎邸庭園     www.tokyo-park.or.jp/

湯島天神        www.yushimatenjin.or.jp/

                                              担当はT.Nでした。

築地市場マグロ卸売場の見学エリアの一時閉鎖

多くのお客様に楽しんでいただいているマグロ卸市場の見学ですが、年末年始の業務繁忙期にあたりますので、安全上及び業務遂行上の理由から一時閉鎖になります。

1.一時閉鎖期間

  平成26年12月1日(月)~平成27年1月17日(土)

  (見学再開は、平成27年1月19日「月)からとなります。)

2.案内

  正門等の各門付近及び「おさかな普及センター」に見学者エリア一時閉鎖の案内表示がされますの   で確認してください。 近くには警備員がいますので必ず指示に従ってください。

kengakushakuiki1.jpg

                  (このマグロ卸売場は入場できません)

3.その他

  マグロ卸売場は立入禁止ですが、午前9時以降、仲卸売場や関連飲食店は、従来同様立入が出来ますのでご利用ください。

serikaeri2.jpg

                            お問い合わせ先

                      東京中央卸売市場 築地市場管理課

                         電話:03-3547-8011

     

西ヶ原駅~和洋の庭に建つ石の洋館

駒込駅から1駅、西ヶ原駅にやってきました。住宅地にある駅ですが、駅上には大きな国立印刷局工場の建物があります。

CIMG3135.JPG

駅から徒歩約7分にある旧古河庭園を訪ねました。

CIMG3137.JPG

旧古河庭園は武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、高台に洋館、斜面に洋風庭園、低地に日本庭園を配しているのが特徴です。

CIMG3138.JPG

           石造りの洋館と庭(大谷美術館になっており、事前予約制です)

                  設計はジョサイア・コンドル氏です。

CIMG3139.JPG

                            大滝

高さ12メートルの勾配を利用し、断崖から流れる滝です。小さいながら、周りが樹木で囲まれ、深山幽谷の趣があります。

CIMG3142.JPG

                          崩石積

       石と石がかみ合って崩れるようでくずれない姿が美しいとされる伝統工法です。

CIMG3140.JPG

CIMG3141.JPG

          美しい心次池                  雪見灯篭から池を望む

美しい日本庭園です。作者は、京都の庭師、小川治兵衛氏が作りあげています。

本郷通りを北上した一里塚の交差点にゲーテの小径の入り口があります。

CIMG3131.JPG

歩道にはゲーテの詩が刻まれた金属板が掲示されています。

CIMG3130.JPG

小径から3~4分のところにゲーテ記念館がありました。

CIMG3133.JPG

ゲーテは、ドイツを代表する文豪で、詩人、小説家、科学者さらに政治家としても活躍し、代表作には「若きウェルテルの悩み」、「ファウスト」などがあります。

CIMG3132.JPG

東京ゲーテ記念館は、実業家の粉川忠氏が、1949年、ゲーテ生誕200周年を記念してゲーテの研究機関、資料館を創設したものです。ゲーテに関する著作品、資料が約15万点以上コレクションされています。

旧古河庭園    www.tokyo-park.or.jp

                                               担当はT.Nでした。

トリップアドバイザーエクセレンス認証

宿泊・プラン検索

お知らせ

予約の変更・会員登録

  • 予約確認・変更・キャンセル
  • 新規会員登録
  • ID・パスワードお問い合わせ

FAQ(よくあるご質問)

お問い合わせ

TOKYU STAY MOVIE

東急ステイ公式Facebook

リムジンバスのご案内

最安値宣言 当HPからのご予約が一番お得です。