トピックス

~特典付き・うるおって爽快サマーキャンペーンのお知らせ~

本格的な梅雨を迎え、じめじめとした雨の日が続き、カラッと晴れた夏の日差しが待ち遠しくなってきました。  

 
今回は、これから迎える夏の時期にピッタリのお得な特典付きプランをご紹介します。
 
visual_summer2015_old.jpg
 
その名も・・・・・ 【夏得DEナットク!うるおって爽快サマープラン】 です!
 
こちらのプランの特典は、「ミネラルウォーター(500ml)1本プレゼント」となっております。
 
CIMG0768.JPG
 
 
暑い夏には、水分補給が不可欠ですよね!
ぜひ、このプランを活用して、身も心もうるおして頂ければ幸いでございます。
 
また、夏と言えば、少し外を歩いただけでも汗びっしょり・・・なんてことがありますよね。
しかし、東急ステイ東銀座なら全客室に乾燥機付きの洗濯機を完備しており、チェックインの際に1回分ではありますが、洗剤も差し上げております。
 
ぜひともお得なこの機会に、東急ステイ東銀座をご利用くださいませ。
 
お得なサマープランのご予約はコチラから!!!
 
皆様からのご予約を心よりお待ちしております!
 
                                           今回の担当はYでした。
 
 
 
 

六本木一丁目駅~坂の上のミュージアム

地下鉄南北線、六本木一丁目駅にやって来ました。

CIMG3640.JPG

駅ビルに隣接する屋外エスカレーターで、高台に上ります。緑の広場、泉ガーデンがあります。その隣に泉屋博古館分館があります。

CIMG3622.JPG

CIMG3627.JPG

CIMG3623.JPG

泉屋博古館の本館は京都東山にあり、青銅器、書跡や絵画等を収蔵しています。2002年、関東にも鑑賞の便を高めるため、旧住友麻布別邸跡に開設されました。

訪れた時、「フランス絵画の贈り物~とっておいた名画」の特別展が開催中でした。写真撮影は出来ませんので、パンフレットでご覧ください。

CIMG3649.JPG

                    クロード・モネ(パンフレットより)

CIMG3647.JPG

  ジャン=ジャック・エンネル  / マルク・シャガール

                          (パンフレットより)

CIMG3648.JPG

                     ポール・シニャック

                      (パンフレットより)

 

この近辺は高台になっていて、大使館や高級マンション、外資系オフィスなどが多くあります。スウェーデン大使館の前を通り、ホテルオークラ別館の横を抜け、智美術館に向かいました。

途中、大倉集古館があります。

CIMG3629.JPG

CIMG3638.JPG

残念ですが、集古館は、昨年から休館していて大改装し、オープンは4年先くらいだそうです。そういえばホテルオークラ本館も建て直しで、高層ホテルに生まれ変わる予定ですね。

江戸見坂の途中、菊池寛実記念智美術館に来ました。

智美術館は、現代陶芸のコレクターである菊池智のコレクションを主とし、2003年開館しました。

CIMG3631.JPG

CIMG3630.JPG

CIMG3637.JPG

CIMG3632.JPG

    美術館がある近代的なビルの入り口         受付までの長いエントランス

CIMG3633.JPG

CIMG3634.JPG

      地下の会場までに降りる美しい螺旋階段(手摺はガラス製で光っています)

「遠くて近い井上有一展」を開催していました。撮影不可ですの、パンフレットでご覧ください。

CIMG3645.JPGCIMG3646.JPG

                   交流のあった宮沢賢治詩五輪峠

                       (パンフレットより)

力強い独特な書き方に驚かされます。

近代的な美術館のとなりに大正時代に建てられた西洋館があります。中は見ることができませんでしたが、ステンドグラスや建具、室内装飾等、美しいそうです。

CIMG3635.JPG

ホテルオークラの間を通り、霊南坂教会前を下り進むと、六本木通りに出ました。もう、そこは溜池山王駅でした。

CIMG3641.JPG

泉屋博古館分館      www.sen-oku.or.jp

菊池寛実記念智美術館 www.musee-tomo.or.jp

                                        担当は、T.Nでした。

押上駅~ゆうびんの世界にタイムスリップ

地下鉄浅草線、半蔵門線と私鉄が集まる押上駅にやって来ました。東銀座駅から15分です。

押上駅は東京スカイツリーの最寄駅です。

CIMG3423.JPG

スカイツリータウン、ソラマチの9階に郵政博物館があります。

CIMG3424.JPGのサムネール画像のサムネール画像CIMG3425.JPGのサムネール画像

郵政博物館は、郵便や逓信の歴史と文化を展示、紹介しています。

CIMG3427.JPGのサムネール画像

日本郵便の父、前島密氏の像

CIMG3429.JPGのサムネール画像

館内に展示されている懐かしい丸型ポスト

CIMG3430.JPG

明治の頃の郵便箱、集められた郵便を馬車に乗せている絵があります

日本に現存する最古の自動販売機。俵屋高七氏が考案しました。

CIMG3431.JPGのサムネール画像

自動郵便切手葉書売下機

CIMG3437.JPGのサムネール画像

当時の郵便局の窓口の再現

CIMG3432.JPG

CIMG3436.JPG

時代とともに変ってきた制服、帽子、カバンなどの展示

街中には街灯が無かったため、輸送時の安全確保のため馬車には、ランタンが取り付けられました。また、夜遅い配達では家を確認するためランタンを表札に近づけて確認したそうです。

CIMG3434.JPG

郵便マークがついています

CIMG3433.JPG

初めて見ましたが、なぜか懐かしい雰囲気のハガキの宣伝ポスター

ここまでは歴史を知る展示コーナーですが、この隣から切手を収蔵した引き出し型パネルがたくさん並んでいる切手コーナーがあります。なんと圧巻、約33万種の切手だそうです。ここだけ見るのに丸1日は必要です。写真が撮れないのですが、世界各国の切手が揃っており、こんなにもあるのかとため息が出ました。日本最大の収集だそうです。

郵政博物館     www.postalmuseum.jp/

担当はT.Nでした。

本所吾妻橋駅~渋谷から引越してきました

今日は、都営浅草線、本所吾妻橋駅に来ています。

CIMG3571.JPG

上り方面の入り口からは大きくスカイツリーが見えます。

CIMG3579.JPG

駅から徒歩2分、ちいさな硝子の本の博物館にやって来ました。

 

CIMG3575.JPG

CIMG3572.JPG

この博物館は、ガラスに関する本や資料が約800冊あり、閲覧ができます。予約すれば、ガラスにリューターで文字や絵を彫刻する体験もできます。

CIMG3573.JPG

                      かわいい雰囲気の店内

CIMG3574.JPG

                         可杯(ベクハイ)

ブルーのかわいい盃です。可杯の名の由来は、漢文で「可」という漢字は決して下に配置しない(置かない)そうで、飲干すまで下に置けないことを意味します。

ブルーが気に入ったので箸置きと一緒に購入しました。

駅に戻り、浅草通りを業平地区方面へ向かいました。途中、東京スカイツリーが大きく姿を現しました。

CIMG3580.JPG

約10分で、たばこと塩の博物館に来ました。こちらの博物館は、4月下旬にオープンしたばかりです。。実は、2013年秋まで渋谷、公園通りにありました。もう20年以上前ですが、訪問したことがあります。横川に引っ越して再オープンしたのです。

5階建で2、3階が展示室になっています。

 

CIMG3581.JPGのサムネール画像

CIMG3596.JPGのサムネール画像

CIMG3595.JPG

                  入り口のシンボルモニュメントです。

この原型は、19世紀のはじめ、スェーデンのたばこ屋さんが看板として使用していたそうです。

2階は、特別展と塩の世界の展示場です。

CIMG3583.JPG

                     渋谷時代の回顧企画展です。

CIMG3584.JPG

                         らうやの荷車

らうやとは、羅宇屋と書き、ヤニで汚れたパイプやキセルを掃除する職業です。

もう一つの入り口は、塩の世界です。

CIMG3585.JPG

                       聖キンガ像と塩資源

CIMG3586.JPG

塩と科学の世界。サンプルを電子板に置くと、生産地、種類、結晶が見れます。

3階は、たばこに関する世界です。

入り口には、マヤ文明のバレンケ遺跡の模型が展示されています。

CIMG3587.JPG

                          十字の神殿

CIMG3593.JPG

                     たばこを吸う神のレリーフ

CIMG3588.JPG

                     江戸時代のきざみたばこ屋

CIMG3594.JPG

                         パイプのコレクション

CIMG3591.JPG

              アリソン式両切紙巻機(元大蔵省専売局所有の実機)

街角にあった昭和のたばこ屋。看板娘は何処へ

CIMG3589.JPG

CIMG3590.JPG

                   なつかしいたばこの広告ポスター

たばこが、まだ今のように厳しい要求を受けなかった時代、昭和を代表する有名な俳優、三船敏郎氏、夏木陽介氏等が宣伝していました。

たばこと塩の博物館        www.jti.co.jp/culture/museum/

ちいさな硝子の本の博物館    www.glassbook.shop-pro.jp/

                                          担当はT.Nでした。

京橋駅~書く文化を支えてきたものたち

銀座線京橋駅にきました。

CIMG3544.JPG

駅から1分のところに、ペンステーションミュージアムがあります。

CIMG3545.JPG

CIMG3547.JPG

CIMG3548.JPG

       ペン作りの機械と展示品              ペン先の大きなサンプル

2階入り口右手に、大きな万年筆の展示品があります。

CIMG3546.JPG

更に奥には、蒔絵万年筆が展示されており、見事な美しさで魅了されます。

CIMG3549.JPG

                     蒔絵万年筆のコレクション

1階には、カフェがあり、賑わっています。

CIMG3553.JPGCIMG3550.JPG

美味しいカフェオレとシナモンブレッドをいただきました。

京橋地区には、ミュージアムが他にもあります。以前、お散歩タイムで紹介していますので、今回は割愛しますが、次のようなミュージアムがあります。

CIMG2309.JPGのサムネール画像

                         警察博物館

CIMG2316.JPG

                        ブリヂストン美術館

CIMG2311.JPG

                      三菱一号館美術館 (丸ノ内)

 

最近、再開発もあり高層ビルが立ち並ぶ京橋地区です。是非、ビルの谷間のミュージアムを訪ねてください。

ペンステーション&カフェ    www.pilot.co.jp/service/museum/

                                           担当はT.Nでした。

トリップアドバイザーエクセレンス認証

宿泊・プラン検索

お知らせ

予約の変更・会員登録

  • 予約確認・変更・キャンセル
  • 新規会員登録
  • ID・パスワードお問い合わせ

FAQ(よくあるご質問)

お問い合わせ

TOKYU STAY MOVIE

東急ステイ公式Facebook

リムジンバスのご案内

最安値宣言 当HPからのご予約が一番お得です。